申し入れなど![]() 2009年度~2021年度 |
2021年度市政運営にあたっての要望書 | 2020.12.21 |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急申し入れ | 2020.7.21 |
新型コロナウイルス感染症に関する要望書 | 2020.4.16 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急申し入れ | 2020.3.16 |
台風19号被害への対応求める緊急要望書(2) |
2019.11.12 |
台風19号被害への対応求める緊急要望書 |
2019.10.16 |
教育委員選任にあたっての公開質問状 |
2019.8.21 |
宇都宮土木事務所管内道路におけるラウンドアップ薬剤による除草対策の中止を求める申し入れ |
2019.8.6 |
熱中症対策に関する緊急申し入れ |
2019.5.28 |
市教育委員会教育長の任命にあたっての公開質問状 |
2019.3.6 |
平成31年度議会予算案 海外行政視察研修に伴う費用の削除を求める申し入れ |
2019.2.6 |
陸上自衛隊第12特科隊行進訓練の中止を求める要請書 |
2018.12.26 |
教育委員選任にあたっての公開質問状 |
2018.8.23 |
熱中症対策に関する緊急申し入れ |
2018.7.31 |
中央即応連隊が佐野市で実施する山地機動訓練の中止を求める要請書 |
2018.7.30 |
CV22オスプレイの横田基地配備についての申し入れ |
2018.7.26 |
LRT関連業務の入札に関する 談合疑惑に対する徹底調査を求める申し入れ |
2018.5.11 |
2018年度 市政運営にあたっての重点要望書 |
2017.12.28 |
国民健康保険に関する緊急要望書 |
2017.12.18 |
全員協議会の開催を求める申し入れ |
2017.11.8 |
議会の倫理委員会の設置を求める請求 |
2017.6.13 |
議員協議会の開催に関する申し入れ |
2017.6.2 |
宇都宮市LRT整備計画について慎重な審査と指導を求める陳情 |
2017.3.16 |
海外行政視察研修に伴う費用の削除を求める申し入れ |
2016.2.6 |
就学援助制度運用の改善についての申し入れ |
2016.10.13 |
教育委員選任にあたっての公開質問状・回答 |
2016.8.10 |
議会の民主的運営についての申し入れ |
2015.5.20 |
平成27年度議会予算 |
2015.2.2 |
宇都宮市LRT導入への国庫補助に関する申し入れ |
2015.1.28 |
2015年度市政運営にあたっての要望書 |
2014.11.26 |
平出工業団地のトイレに関する要望書 |
2014.11.4 |
教育委員選任にあたっての公開質問状・回答 |
2014.8.20 |
2014.7.10 | |
就学援助改善の申し入れ |
2014.4.21 |
2014.2.17 |
|
2014.1.15 |
|
2014.1.14 |
|
2013.8.23 |
|
2013.1.31 |
|
2012.8.27 |
|
2012.4.10 |
|
教育問題に関する質問について(回答)党市議員団は、回答をいただいてから、内容を検討した結果、水越氏の選任について賛成の態度をとりました。 |
2012.3.7 |
2012.3.5 |
|
2012.2.7 |
|
被保護世帯に対する冷房機器購入費の支給について(緊急提案) |
2011.8.5 |
2011.7.12 |
|
2011.6.24 |
|
2011.6.3 |
|
20011.4.7 |
|
2011.3.25 |
|
2011.3.22 |
|
2010/12/28 |
|
2010/10/6 |
|
教育問題に関する質問について(回答) |
2010/8/30 |
教育委員選任にあたっての公開質問状 党市議員団は、回答をいただいてから、内容を検討した結果、松江氏の選任について賛成の態度をとりました。 |
2010/8/25 |
2010/8/11 |
|
2010.4.21 |
|
2010.2.5 |
|
2010.2.5 |
|
2009.9.15 |
|
インフル「宣言日」に業者らとの外遊に関する市民への公式な謝罪と反省、市発注業者との癒着についての説明責任を求める申し入れ |
2009.5.13 |
2009.4.24 |
|
2009.3.11 |
|
2009.2.12 |
|
2009.1.16 |
重点要望項目 Ⅰ、新型コロナ感染症対策を最優先課題として取り組むこと。 ① 経済活動を維持するために、PCR検査を希望する市民がいつでも受けられる体制をつくることが必要であり、民間検査委託の拡充、自動検査機器の導入など抜本的に拡充すること。 ② 医療機関・介護・福祉施設、保育所・幼稚園、学校など、三密を避けられない職場には、無症状でも定期的にPCR検査を行う体制をつくること。また、検査費用は公費負担とすること。 ③ 発熱等の症状がある場合に受診・検査を行う診療・検査医療機関は、承諾が得られたところについては、市のHPでも公開して市民が検査を受けやすく改善すること。 ④ 感染者のプライバシーに配慮しつつ、地域ごとの感染マップや感染経路・年代、地域ごとの検査数・陽性率など、市民に感染状況をより詳しく伝えること。 ⑤ 感染者に対する不当な差別や中傷行為、とりわけSNS等による個人への中傷を防止するよう強く啓発すること。 ⑥ 新型コロナの影響で、多くの医療機関が経営悪化を訴えており、医療崩壊を防ぐために市独自の財政支援策を講じること。また、発熱外来や検査体制構築のため、更なる財政支援策を講じること。 ⑦ 市保育所職員の定期的なPCR検査を実施すること。 ⑧ コロナ対策に取り組む保育所職員に手当てを支給すること。 ⑨ コロナ感染防止対策のための消毒や清掃スタッフを増員すること。 ⑩ コロナ対策で過重な業務を担っている職場・職種に加配も含めた職員配置を行うこと。 Ⅱ、近年の異常気象による災害は、気候変動に起因するものであることから、気候変動に対する危機意識を行政と自治会・個人が共有できるよう啓発に力をいれること。 地球温暖化防止について、温室効果ガス削減など、市としての対策を危機感を持って進めること。 Ⅲ、市の児童相談所を整備し、児童虐待防止への対応力を強化すること。 Ⅳ、市民相談の受付や医療機関との調整、感染経路の調査、感染者の健康観察業務等、保健所職員の過重労働をなくすため、人員や予算を拡充して地域ごとに保健センターを配置し、保健所機能を大幅に強化すること。 Ⅴ、LRTの西側計画は、計画ルートを示したうえで住民投票を行って決めること。 Ⅵ、スーパーシティ構想は、行政が持つ膨大な個人情報を企業に提供することであり、「自治体の役割である『住民福祉の増進』にどう結びつくのか」「情報の漏洩は避けられない」「コロナ危機のさなか、不要不急」との疑問や批判があり、実施は見合わせること。 Ⅶ、介護保険改定後も、要支援者、要介護1・2でもサービスが継続できるようにすること。 Ⅷ、介護施設で働く職員の待遇改善へ、介護職員奨励金や継続勤務への報奨金支給など、人材確保に向けた財政支援を講じること。 Ⅸ、公園、学校など公共施設の地下に雨水貯留施設をつくり、流域治水を強化すること。個人住宅の地下への雨水貯留タンク設置補助金制度を拡充し、設置を大きく推進すること。 Ⅹ、35人以下の少人数学級に向けて、教室の整備と教員増に取り組むこと。 ⅩⅠ、体育館へのエアコン設置を急ぐこと。同時に多目的トイレなど機能を充実させること。 ⅩⅡ、小中学校の老朽化対策やトイレ改修を前倒しして行うこと。 ⅩⅢ、給食室の労働環境改善と食材保管など衛生面からも、給食室へのエアコン設置を急いで進めること。 【行政経営部】 ◎ 安心・安全な市民生活のために《災害対策関連》 1、 コロナ禍での地震や台風・豪雨などの自然災害に備え、分散非難を推進すること。指定避難所の過密解消、非常用電源の確保、一時避難所となる町内集会所の耐震性の確保、情報収集のためのテレビの設置など、避難所環境を整備すること。 2、 防災無線個別受信機を自主防災組織の責任者宅に配備すること。 3、 家具転倒防止金具の設置を推進すること。 4、 避難所運営等の危機管理体制について、職員配置等を日常から具体的にすること。 5、 避難所で避難者が安心して過ごせる対策強化を進めること。段ボール簡易ベッド、温かい食事、コンテナ型トイレを整備すること。 6、 福祉避難所の設置を進めること。 7、 ペット同伴でもはいれる避難所の環境を整えること。 8、 自主防災会が行う地域での防災訓練は、すべての世帯が参加できることを目標にすること。 9、 近年の異常気象による災害は、気候変動に起因するものであることから、気候変動に対する危機意識を行政と自治会・個人が共有できるよう啓発に力をいれること。 10、 要援護者の非難を確実に行えるよう具体化をすすめること。 11、 オスプレーが本市上空を飛行しないよう求めること。 ◎ 市民へのサービス向上と働き甲斐のある職場づくりのために《職員の適正配置について》 1、 コロナ対策で過重な業務を担っている職場・職種に加配も含めた職員配置を行うこと。 2、 職場の面積が狭く過密となっている場合は、改善を図ること。 3、 地区市民センターなど、地域の窓口業務を担う職場は、アクリル板の設置や換気設備など感染防止対策を整えること。 4、 全職場を総点検し、必要な職員の適正配置を行うこと。配置基準を下回る生活保護ケースワーカー、消防職員などは、直ちに増員すること。 5、 女性幹部職員の比率を高め、働きやすい環境を整えること。 6、 会計年度任用職員の処遇を改善し、同一労働同一賃金を目指すこと。正規職員へのチャレンジを支援すること。 7、 コロナ禍で内定取り消しや解雇等にあった人たちに、緊急雇用対策として、職員採用に取り組むこと。 ◎その他 1、 市民にとってメリットの無い、マイナンバー制度の運用はやめること。 2、 情報セキュリティーを強化すること。 【総合政策部】 1、 JR宇都宮駅東口地区整備事業について、高級ホテルの誘致は見直し、防災施設や中高生や子どもの居場所など、現状の中で市民にとって直接的に福祉の増進に資するものとすること。 2、スーパーシティ構想および自治体のデジタル化は、行政が持つ膨大な個人情報を企業に提供することであり、「自治体の役割である『住民福祉の増進』にどう結びつくのか」「情報の漏洩は避けられない」「コロナ危機のさなか、不要不急」との疑問や批判があり、実施は見合わせること。 3、情報公開の運用を見直し、行政の透明化を推進すること。 4、一条中学校跡地の活用は、民間貸与とせず、中高生の居場所、子どもの遊び場、異年齢交流広場、文化施設、防災施設など、市民福祉の向上に直接的に資するものとし、市民の意見を聞いて進めること。 【理財部】 1、来年度の歳入減収が見込まれる中、財源確保に特段の努力を図るとともに、不要不急の事業を見直すこと。 2、新型コロナウイルス感染症対策として取り組んできた各種事業で、今後の必要となる事業に十分な予算措置をすること。 3、新型コロナの影響で、多くの医療機関が経営悪化を訴えており、医療崩壊を食い止めるため、市独自の財政支援を講じること。また、発熱外来や検査体制構築のため、医療機関への財政支援を拡充すること。 4、コロナ対策事業により、雇用確保や事業継続をしっかり支援することで宇都宮市の地域経済の活性化と税収確保へとつなげ、循環型の予算運営を行うこと。 5、これまで抑制されてきた身近な道路の整備予算や公園整備・管理予算など増額して、市民生活向上に努めること。 6、新年度においても新型コロナ対策の必要性は続くものと見込まれることから、国に対して地方創生臨時交付金の継続や地方交付金の増額を求めること。 7、公共工事の地元発注を増やすとともに、小規模事業者登録制度を活用した発注を増やすよう、各所管に促すこと。 8、公契約制度を制定し、引き揚げられた労務単価が労働者の賃金向上につながるよう、現場の調査も行い改善を図ること。 9、契約不調を解消するため、単価の適正化、発注方式の改善を強めること。 10、コロナ不況が長引く中で、生活困窮者が増えています。 失業者、営業不振、生活苦や病気などによる納税困難者には、個々の実情に即した納税方法などについて丁寧に相談し、滞納整理・徴収行政を行うこと。 11、差し押さえや生命保険の解約強制などの強権的な徴税はしないこと。国税徴収法の基本に基づいた適切・公正な徴税を行うこと。 【市民まちづくり部】 ◎市民生活に寄り添った地域自治の実現のために 1、自治会防犯灯のLED化は、全額市の負担で進めること。 老朽化したポールについても交換費用は全額市負担とすること。 2、監視カメラの運用について、設置者任せにせずプライバシー保護を念頭に置いた運用基準を条例で定めること。 3、解散した地域商店会の街路灯は、自治会への移管費用を市が負担すること。 4、フードバンクへの食品受付窓口を市役所や市民センターなどに設置すること。 5、東の杜市営墓地は、交通アクセスが悪く、直通バス等の運行を求める声が出されている。JR宇都宮駅からの直通バスの運行を検討すること。 6、指定管理で運営している悠久の丘斎場は、指定管理の検証を行い直営に戻す検討をすること。 7、身寄りのない一人暮らしの高齢者が増えており、亡くなった後の葬儀や納骨などの心配にこたえるため、相談窓口を設置すること。また、市が死後の支援計画を策定して支援するなどのエンディングサポート事業を始めること。 8、消費生活センターの相談員の処遇を改善し、また増員すること。 9、コロナ禍で、深刻化しているDVや虐待の把握に努め、相談者への支援策を強化すること。 10、LGBT.SOGIなど、性的マイノリティへの理解促進へ、職員や市民に向けた具体策を講じること。 11、パートナーシップ制度の導入を急ぐこと。 ◎平和行政について 1、宇都宮市として「核兵器禁止条約」の批准を国に求めること。 2、平和親善大使は、人数を現行の倍に増やし広島に加えて長崎へも派遣すること。 3、公共施設に「被爆者国際署名」と回収ボックスを置くこと。 4、宇都宮大空襲・原爆写真展を市の主催で開催すること。 5、宇都宮上空をオスプレーが飛行しないよう強く求めること。 6、今年も、自衛隊ヘリ等の騒音に対する苦情地域が広がっている。訓練空域を逸脱した訓練が行われていないか確認し、監視を強めること。訓練回数の縮小を求めること。 7、市内の戦跡の保存計画をつくること。農業大学校内にある掩体壕を県と相談の上、戦跡として保存し見学できるように整備すること。 8、平和都市宣言の広告塔を設置すること。 【保健福祉部】 ◎保健所について 1、市民相談の受付や医療機関との調整、感染経路の調査、感染者の健康観察業務等、保健所職員の過重労働をなくすため、人員や予算を拡充して保健センターを地域ごとに配置し、保健所機能を大幅に強化すること。 ◎国民健康保険について 1、国保への国庫負担の増額を求めること。 2、一般会計からの繰り入れを増やし、高すぎる国保税を引き下げること。 3、子どもの均等割りを減免すること。 4、保険税滞納世帯の実態把握は丁寧に行い、安易な資格証明書の発行はしないこと。 5、生活を脅かすような行き過ぎた差し押さえなどの滞納処分は行わないこと。 6、保険税、医療費の一部負担の減免基準を引き下げること。 ◎検診事業について 1、がん撲滅へ各種施策を推進し、医療水準の向上を図るための条例を制定すること。 2、がん検診の受診率向上のため、土曜・日曜日検診、胃カメラを対象にするなど、あらゆる手立てをとること。 3、乳がん・子宮がん検診の際の子どもを預かる環境整備をすること。 4、30歳以上の乳がんのマンモグラフィー検査と超音波検査は、毎年選択で受診できるようにすること。 5、国保ドック及び脳ドックは、補助金を大幅に増額し受けやすくすること。 ◎不妊治療について 1、不妊治療の年齢制限と補助支援回数制限を撤廃して、治療が受けられる環境へ改善すること。 2、市内中小企業等の従業員が、不妊治療休暇制度を利用して休暇を取得した場合、対象事業者に奨励金を支給すること。 ◎生活保護行政について 《憲法・生活保護法に基づく対応と、市民に寄り添ったあたたかな行政を》 1、生活保護のケースワーカーを増員し、一人当たりの担当件数を国基準の80件までとすること。 2、生活保護世帯、低所得者世帯へのエアコン購入費や修繕費を助成すること。 3、生活保護通知書は、利用者にわかりやすいものとし、申し込みの書類は、簡素化すること。 4、コロナ禍における生活保護業務について、厚労省通達を徹底すること。 ◎性的マイノリティ―理解促進について 1、パートナーシップ制度を創設すること。 2、性的マイノリティに関する相談窓口をもうけること。 3、学校や公共施設に、性的マイノリティの理解促進のためのポスターやチラシを置き、 相談やカミングアウトしやすい環境を整備すること。 4、民生委員の仕事量を軽減すること。また、新しい課題である一人暮らしの高齢者対策、ひきこもり、性的マイノリティなどの専門的研修を行うこと。 ◎新型コロナ感染症対策《重点要望と重複》 1、経済活動を維持するために、PCR検査を希望する市民がいつでも受けられる体制をつくることが必要であり、民間検査委託の拡充、自動検査機器の導入など抜本的に拡充すること。 2、医療機関・介護・福祉施設、保育所・幼稚園、学校など、三密を避けられない職場には、無症状でも定期的にPCR検査を行う体制をつくること。また、検査費用は公費負担とすること。 3、発熱等の症状がある場合に受診・検査を行う診療・検査医療機関は、承諾が得られたところについては、市のHPでも公開して市民が検査を受けやすく改善すること。 4、感染者のプライバシーに配慮しつつ、地域ごとの感染マップや感染経路・年代、地域ごとの検査数・陽性率など、市民に感染状況をより詳しく伝えること。 5、感染者に対する不当な差別や中傷行為、とりわけSNS等による個人への中傷を防止するよう強く啓発すること。 6、新型コロナの影響で、多くの医療機関が経営悪化を訴えており、医療崩壊を防ぐために市独自の財政支援策を講じること。また、発熱外来や検査体制構築のため、更なる財政支援策を講じること。 ◎高齢者福祉と介護保険について《安心して老後が過ごせるまちに》 1、介護保険改定後も、要支援者、要介護1・2でもサービスが継続できるようにすること。 2、介護保険料・利用料の減免制度を充実させ、利用しやすくすること。 3、介護施設の待機者解消へ施設整備をすすめること。 4、介護施設で働く職員の待遇改善へ、介護職員奨励金や継続勤務への報奨金支給など、人材確保に向けた財政支援を講じること。 5、サービス付き高齢者住宅の建設・運営にあたっては、市独自の基準をつくり、入居者の生活を保障すること。 6、高齢難聴者の補聴器購入補助制度を拡充し、市民に広く周知し利用を広げること。 7、高齢者・障がい者など災害弱者には、家具転倒防止金具を無償で取り付けること。 8、シルバー人材センターの運営について、登録者への仕事の配分等、公平性と透明性を確保すること。 9、運転免許証の自主返納者に、公共交通割引支援を行うこと。 10、買い物弱者対策として、移動販売事業者と連携して、見守り事業も含めた支援策をつくる こと。 11、高齢者サロン事業の補助金は、人数や回数に応じて額を支給できるよう、制度の見直しをすること。 12、後期高齢者の2割窓口負担への増は、やめるよう国に求めること。 ◎障がい者福祉について《差別なく誰もが暮らしやすいまちへ》 1、全庁的な取り組みで、障がい者の雇用促進に努めること。 2、国の制度である特別障がい者手当について、精神障害も対象になることをきちんと周知すること。 3、心身障がい者には医療費一部負担金は求めないこと。 4、障がい者が利用できるタクシーを増やし、料金を軽減すること。 5、発達障がい児の放課後ディサービス事業者の質の向上に取り組むこと。 6、重度障がい者・難病患者への市独自の支援策を講じること。 7、民間店舗での簡易スロープや手すり整備を促進するため、市の補助支援制度をつくること。 8、手話基本条例を関係者とともに制定し、聴覚障がい者福祉の充実を図ること。 9、視覚障がい者への移動支援事業は、買い物や通院だけでなく仕事にも利用できるようサービス開始をすること。 ◎動物愛護について 1、動物の殺処分ゼロを目指すこと。動物愛護団体への補助金及び支援を拡充し、連携を強めること。 2、地域猫の不妊手術助成金制度は去勢手術にも適用し、頭数を拡大すること。 3、犬猫の迷子防止、被災時の飼い主返還、飼い主の責任意識向上につながるマイクロチップ装着制度を創設し、終生飼養に向けた啓発を強化すること。 【子ども部】 ◎子どもの貧困と虐待対策について 1、市の児童相談所を整備し、児童虐待防止への対応力を強化すること。 2、児童虐待を子どもからも通告しやすいように、SNS相談窓口を開設すること。 3、子ども食堂の立ち上げや運営を支援する制度を創設すること。 4、中学校区ごとに子どもの居場所を整備すること。 5、いじめや虐待から子どもを守るために「子どもの権利条例」を制定し、持続可能な開発目標(SDGs)、持続可能な開発のための教育(ESD)に基づき進めること。 6、子どもの医療費助成対象を高校卒業まで引き上げることとなったが、高校に行かない対象者にも周知徹底すること。 ◎保育行政について 1、保育所職員の定期的なPCR検査を実施すること。 2、コロナ対策に取り組む保育所職員に手当てを支給すること。 3、コロナ感染防止対策のための消毒や清掃スタッフを増員すること。 4、公立保育所の老朽化した遊具の修理・改善を図ること。 5、実費徴収している副食材料費は無料化とすること。 6、公立保育所は市全体の保育施設における質の維持向上の指針となるよう、これ以上の民営化はしないこと。 7、国の保育士配置基準に上乗せし、保育の質を確保すること。 8、庭付きの認可保育所を増設し、保育の質の低下につながる企業参入は認めないこと。 9、庭のない小規模保育施設での遊びの保障と交通安全対策を強化すること。 【環境部】 ◎地球環境を守る対策について 1、地球温暖化防止について、温室効果ガス削減など、市としての対策を危機感を持って進めること。 2、再生可能エネルギーの導入による持続可能な地域づくりに関する条例を制定し、再生可能エネルギー普及のため、市民・行政・事業者などの役割を明確にして進めること。 3、太陽光発電および蓄電池の住宅への設置補助の拡充に努めること。 4、一定規模以上の太陽光発電設備は、住環境への影響に配慮し、条例や指導要綱をつくり指導調整すること。 5、再生土の埋め立てを規制する条例を制定し、土壌汚染及び災害の発生を防止すること。 ◎ごみ問題について 1、産廃の搬入ごみ受け入れ時間を業者の実態に合わせて17:30までに延長すること。 2、プラスチックごみの焼却をやめ、確実に再利用に回すこと。 3、ゴミ分別の徹底の市民への呼びかけ啓発を強化し、ごみ削減を推進すること。 4、もったいない運動の一環としてフードロスを削減する取り組みを推進すること。 5、生ごみの分別回収と資源化に取り組むこと。 6、ごみ収集作業員の新型コロナ感染防止対策を行うこと。 7、個別に収集を行う高齢者・障がい者等へのゴミ出し支援事業を行うこと。 【経済部】 ◎農業の活性化について 1、食料自給率を向上させ、栃木県の農業を守る先頭に立つこと。 2、家族農業を応援する積極的な施策を進めること。 3、地産地消を推進すること。生産直売所及び農産加工所の設置を進めること。 4、農地の開発は、計画が農民や地域住民の暮らしの改善、要求にかなうものとすること。 5、耕作放棄地を有効活用し、食糧自給率をあげること。 ◎地域経済の活性化について 1、 コロナ禍による地域経済のダメージは、リーマンショックを上回るものと言われている。中小企業、・小規模事業者への支援を、引き続き行うこと。 2、 飲食業・商店への固定費の支援を行うこと。 3、 小規模事業者登録制度を活用した、発注を庁内で徹底すること。 4、住宅リフォーム助成制度を拡充すること。商店にも対象を広げること。 【建設部】 1、LRT東側ルートの建設において、無理な用地取得は行わないこと。 2、LRTの西側計画は、計画ルートを示したうえで住民投票を行って決めること。 3、市民生活の安全につながる生活道路等の予算を増やして、体制強化すること。 4、市民からの要望に迅速に応えるため、現業職員を増やすこと。 5、道路にはみ出す危険樹木の剪定・伐採を強化すること。 6、駅前広場及び遊歩道や交差点など、街中にベンチ設置を進めること。 7、側溝の管理は市の責任で行い、地元住民と協力して清掃すること。 8、自転車の街にふさわしい安全な自転車走行空間の整備を推進すること。少なくとも今の倍のスピード感で進めること。 9、青色ペイントでの自転車レーンの整備について、安全性・利便性を再検証すること。 10、オリオン通りの自転車通行について、歩行者の安全確保のために「押しチャリ」を徹底すること。 【都市整備部】 1、空き家対策は、さらに実効性のあるものとし、推進すること。 2、空き家対策は、住宅政策及び、まちづくり政策としても活用がはかれるよう、連携を強めるこ と。 3、緑地保全の取り組みを環境部とも連携をして行うこと。 4、公園のベンチの設置や、遊具の更新などについて、地元の意向に応えられるよう、予算を大幅に増やすこと。 5、都市計画道路865号線は、車の通行量も歩行者も多い。長年地元からは、歩道設置や拡幅の要望が出ているので、見通しを示すこと。 【教育委員会】 ◎コロナ禍から子どもたちを守るために 1、不登校児童も含め、自宅でも学習を保障できるようオンライン授業を早期に対応すること。 2、WiFiがない家庭へのWiFi貸し出しをすること。 3、ICT支援員を全校配置して、オンライン授業に対応すること。 4、35人以下の少人数学級に向けて、教室の整備と教員増に取り組むこと。 5、コロナの感染が収束するまで、トイレ清掃は業者に委託すること。 6、スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーを大幅増員すること。 7、発達障がい児童生徒への支援強化に必要な教育センター相談員の増員、特別支援教育指導員の大幅増員をはかり、インクルーシブ教育の推進に努めること。 8、普通学級に障がい児が入学した際には、増置教員・補助指導員を配置すること。医療的ケア児の入学に際して看護師の配置など丁寧で個別的な対応を実施すること。 9、特別支援学級の設置を進めること。 10、軽度発達障害の児童生徒における特別支援個別計画を作成し、進級時など切れ目ない支援に努めること。 11、LGBTと発達障がいへの対応や理解促進の研修をすべての教員に実施すること。 12、不祥事やスクールハランスメントの防止に向けて、新たな指針作りに取り組むこと。 13、学校図書館の貸し出し電子化を図り、学校図書館司書の待遇を改善すること。 14、児童生徒に対する日ごろからの備えや避難について学習を強化すること。 15、体育館へのエアコン設置を急ぐこと。同時に多目的トイレなど機能を充実させること。 16、小中学校の老朽化対策やトイレ改修を前倒しして行うこと。 17、給食室の労働環境改善と食材保管など衛生面からも、給食室へのエアコン設置を急いで進めること。 18、学校給食は、第3子からは無料とすること。 ◎就学援助など、公平な学びの保障について 1、就学援助の支給基準を引き上げ、捕捉率を高めること。 2、就学援助制度は、申請用紙は全員に配布し、全員からの回収方式や郵送など学校以外でも受理できるよう改善すること。 3、国に対し援助費の増額を求め、市独自の上乗せ施策を充実させること。 4、就学援助費に眼鏡、体育着、クラブ活動費を加えること。 5、給付型奨学金は、人数・金額ともに拡充し、要件を緩和すること。 ◎社会教育の充実について 1、図書館の指定管理はやめること。 2、図書館運営協議会をつくり、市民意見の反映に努めること。 3、開館時間や休館日を改善すること。夜間への対応の充実を図ること。 4、電子図書館の導入に向けて検討すること。 5、社会教育主事を増員し、地域活動を充実させること。 6、すべての地区市民センター、コニュニティーセンターへのエレベーター設置を計画的にすすめること。また、避難場所としての機能を充実させること。 7、教科書展示会の会場では、コピー可能にするよう改善すること。 ◎教職員の負担軽減について 1、教員を増員し、少人数学級を全学年で進めること。 2、部活動について外部指導員の推進、部活動休養日を設けるなど負担軽減を図ること。 3、臨時教員の正規化を進めること。 4、スクールサポートスタッフは、教員資格を持っていることを条件とすること。 5、文化施設の利用料金は、アマチュアや子どもたちの発表会などでは、さらに割引すること。 6、難聴者のためのホールへのヒアリングループ設置、備品の充実を図ること。 7、スポーツ施設へのバリアフリー化・ユニバーサルデザイン化を進めること。 8、障がい者スポーツの指導者の養成を進め、普及啓発に努めること。 ◎市立美術館について 1、視覚障がい者、聴覚障がい者への対応をきめ細かに行うこと。 2、保育施設の設置、音声ガイダンスの設置を進めること。 3、子ども向けの説明員を配置すること。 【消防】 1、近年の豪雨災害や土砂災害、地震発生状況からも、市民のいのちを守る消防体制の充実は喫緊の課題である。国の消防整備指針の水準まで若い職員を増やし、消防体制の充実を図ること。 2、ドクターヘリ、ドローンの更なる活用を図ること。 3、すべての住民が避難訓練に参加できるよう、身近な単位での防災訓練実施への支援を強めること。 4、消防団員の報酬および出動手当の待遇改善を図ること。 5、住宅用火災報知機の設置率を高め、普及に努めること。また、電池切れや経年劣化への注意喚起を合わせて行うこと。 6、職場や大学生など、昼間活動できる団員を募り、地域の消防力をたかめること。 7、女性消防団の実績や取り組みを積極的に行い、消防団におけるジェンダー平等の取り組みを進めて、女性消防団員を増やすこと。 8、救急搬送時間の短縮に向けて、医療機関との連携や頻回対策に取り組むこと。 【上下水道局】 1、今後の市水道事業の在り方を検討するため第3者や市民をいれた透明性の高い「水道事業検討委員会」を設置すること。 2、相対的に高い県水は、引き下げるよう県に求めること。 3、地下水涵養に努め、必要な時に使える備えをしておくこと。 4、公園、学校など公共施設の地下に雨水貯留施設をつくり、流域治水を強化すること。個人住宅の地下への雨水貯留タンク設置補助金制度を拡充し、設置を大きく推進すること。 【議会】 1、傍聴席にヒアリングループを設置すること。 2、傍聴者のために保育室を設置すること。 3、テレビやネット中継でも、資料映像が見られるようにすること。 4、放送設備を改善し、傍聴者でも声が聞こえやすくすること。 5、海外視察はやめること。 22 |
檜山昌彦様 2020年8月19日 教育委員会委員の選任にあたっての公開質問状 日頃より本市の教育へのご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。さて、9月定例会におきまして、貴方様の教育委員選任の同意を求める議案が提出されます。つきましては、当議員団として責任ある対応を決定するために、貴方様の教育行政についてのご意見をお聞かせください。 尚、質問と回答につきましては公開することがありますのでご了承願います。ご多用中大変恐縮ではございますが、8月24日朝までにご回答いただけますようお願い致します。 【質問事項】 1、教育委員としての抱負をお聞かせください。 2、コロナ禍の中で、教師の仕事量がますます多くなっていると思 われます。教師の働き方改革を進めるためにどうすればよいと 考えておられますか。 3、教室の中でもソーシャルデスタンスをとっていくことが必要な 中、少人数学級の推進が求められていると考えます。少人数学 級についてはどう考えておられますか。 4、戦後75年を経過しましたが、太平洋戦争の歴史認識について の考えをお聞かせください。 以上 宇都宮市議会 日本共産党 福田久美子 天谷美恵子 原 千鶴 教育委員選任にあたっての公開質問状の回答について 1 教育委員会としての抱負について 私はこれまで青年会議所において多くの青少年育成事業に携わり、教育現場とは違う立場で子どもたちの心身の育成に努めてきました。その後は、地域文化の復興として山車・屋台の復元事業を経験し、地域・行政を巻き込んで多くの方々の協力のもと一定の成果を出す事が出来ました。その時に出来たネットワークは現在も続いており、主観的な考え方だけでなく多くの方の意見を取り入れ、各々が持っている力を集約して物事に取り組むことで課題を解決してきた経験は、本市の教育行政に活かすことが多くあると考えております。 また、これからの社会は一層のグローバル化が進み、それに対応できる人材の育成と地域の寛容性が益々必要になってきています。外国語学習の早い段階での取り組みは良いことだと思いますが、せっかくの意思の疎通ができるスキルを身に付けても話せる内容が乏しければ意味がないので、地域の歴史や文化を並行して学べる機会を増やすことができればよいのではないかと考えております。 最後になりますが、教育委員に就任いたしましたら、これまでの活動や経験を十分に活かしつつ、地域や保護者など教育に携わる方々の声なども伺いながら、教育行政の発展に寄与していきたいと考えております。 2 教師の働き方改革について 私は、子どもたちが生き生きと学習に取り組み、楽しく充実した学校生活を送るためには 何より教職員が子どもたちと向き合う時間を確保することが大切だと思っております。 市では、これまでも学校における働き方改革を推進してきましたが、保護者等への対応や様々な事務処理などに追われ、教職員一人一人が時間と心に余裕をもって、子どもたちと関わることが十分できていないのではないかと大変危惧しております。 また、学校における様々な行事は、教職員にかかる負担はかなり大きく、教職員数が少ない学校においては、その傾向がより顕著であると考えております。 6月の学校再開以降は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市内全小・中学校においては、担任はもとより全教職員で分担協力し、毎朝の児童生徒の健康観察、教室や水道などの消毒作業に取り組んでおり、教職員一人一人の負担が益々大きくなっていると聞いております。 このようなことから、地域の住民や事業者の方々の力をお借りしながら、学校の教育活動を支援することなどを通し、教職員の負担軽減を図るとともに、子どもたちと向き合う時間を十分確保することが必要であると考えております。 3 少人数学級について 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童生徒が密にならないよう配慮するため、 現在、各学校において、教科によって体育館や校庭など広いスペースが確保できる場所で授業を行ったりするなど、工夫しながら取り組んでいると聞いております。 また、今年度から、県の取り組みにより、小・中学校全学年で35人学級編制が完全実施となりました。 このようなことから、まずは、35人学級編制の効果を検証し、先生の児童生徒への関わり方や、生徒が互いに高め合える学級編制の人数について研究することか重要と考えております。 4 太平洋戦争の歴史認識について 「太平洋戦争」は、日本が多くの国々に対して多大な損害を与えた一方で、国内においては、宇都宮市における空襲はもとより、広島・長崎への原子爆弾の投下などにより、痛ましい犠牲をもたらした戦争であります。 改めて、戦争による犠牲者に対し追悼の意を表すとともに、再びこのような戦争を繰り返さぬよう、日本国憲法が掲げる「恒久の平和」を遵守し、平和な社会が持続していければよいと考えております。 檜山 昌彦 |
宇都宮市長 佐藤栄一様 2020年7月21日 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急申し入れ 新型コロナウイルス感染症の対応では、市民の命と暮らしを守るために昼夜を分かたぬご努力に心から敬意を表します。緊急事態宣言解除後には、全国的にも感染拡大が広がり特に首都東京では連日100人から200人を超える感染者を確認しております。経済活動の活性化に伴い栃木県・宇都宮市においても感染の拡大が続いており心配なところです。これ以上の感染拡大を起こさないためにも緊急に以下の6点を申し入れるものです。 記 1、この間のクラスター発生の経験を活かし、国待ちではなく市独自にPCR検査の対象拡大をはかること。 *医療機関の入院時・手術前一般検査にPCR検査を導入すること。 *介護施設特に外部からの出入りがある通所介護施設および訪問看護・訪問介護スタッフについては市の責任でPCR検査を実施すること。 *市内の保育園に勤務する保育士および職員についてもPCR検査を実施すること。 *市内の小中学校の教職員についてもPCR検査を実施すること。 *接待を伴う飲食業に勤めるスタッフについてPCR検査を実施すること。 2、拡大傾向にある感染者に対応するためにも、医師会で行っているドライブスルー方式のPCR検査センターを、継続して実施していただくよう宇都宮市として働きかけること。そのための財政的支援をすること。 3、感染予防グッズについては特に、医療機関・介護事業所は今後も数多く必要となることから自治体としても支援すること。自治体としての備蓄もはかること。 4、医療機関・介護事業者の減収による経営難の実態の把握につとめ、必要な支援をしていくこと。 5、アルバイトなどの収入が断たれ、経済的に困窮している市内在住の大学生に対して、食料品や経済的な支援を行うこと。 6、小中学校の一斉休校による学習の遅れ、子どもたちの心や身体に及ぼした影響について丁寧に実態把握を行うこと。また学校任せにせず、教職員の増員等の必要な措置を最大限とること。 以上 日本共産党宇都宮市議員団 福田久美子 天谷美恵子 |
宇都宮市長 佐藤栄一様 2020年4月16日 新型コロナウイルス感染症に関する要望書 今回の新型コロナウイルス感染症の対応につきましては、本市の昼夜を分かたぬ対応に心から敬意を表します。本市でも徐々に感染広がっている段階であり、市民の命や暮らしを守る立場から、対応に苦慮されていることと存じます。 感染拡大という局面を迎えつつある現在、市民からの意見等も含め、下記について早急な対応をとるよう要望いたします。 記 1、次の項目に対し、国に強く要望すること (1)自粛要請と損失補償を一体ですすめること (2)感染症受け入れの病床確保のための補助金を引き上げること (3)血液で調べる抗体検査を早急に導入すること (4)ワクチン開発支援を強化すること 2、医師が必要と判断した場合には、速やかにPCR検査ができる体制をつくること 3、保健所の相談窓口の体制を拡充すること 4、コロナ対応の外来診療強化のために、医師会と連携をして「発熱外来」を設けること 5、県と連携し軽症者の入院施設などの確保(市施設やホテル等)をすること 医療崩壊を防ぐためのあらゆる方策をとること 6、帰国者・接触者外来も含む医療機関への防護服・フェイスシールド・マスクや消毒液等の十分な配布を行うこと 7、介護事業所・保育所・学童保育などへのマスクや消毒液などの必需品の供給をすること 8、収入や売り上げが大幅に減少する等している中小・小規模事業者に対し、生活費補填等に使える融資制度等の周知徹底をすること 9、収入減少により一時的に生活が困難になった市民に対し、公共料金や税金・社会保険料・国保料等の支払猶予、給付型奨学金の拡充等、生活不安に対応するための国の緊急措置の周知徹底を行うこと 10、新型コロナウイルス感染症の影響で生活困難となった人に、急ぎ市独自の支援策を講じること 11、DVや児童虐待などが増加することが懸念される中、相談や一時保護などの業務が滞ることのないよう、さらに体制を強化すること 12、厚労省援護局から4月7日発出された「新型コロナウイルス感染防止等のための生活保護業務等における対応について」の事務連絡に従い、生活保護行政を進めること (1)申請相談・訪問調査活動にあたっては、感染防止に配慮した対応をすること (2)被保護者に対して感染拡大の防止のための行動を促すよう努めること (3)保護の要否判定においては、緊急事態措置の状況の中で新たに就労の場を探すこと自体が困難であるため、速やかに判断をすること (4)一時的な収入の減少により保護が必要となるものについては、車の保有について柔軟に対応すること 日本共産党宇都宮市議員団 福田久美子 天谷美恵子 原 千 鶴 |
2020年3月16日 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急申し入れ 今回の新型コロナウイルス感染症の対応につきましては、本市の迅速なそして昼夜をわかたぬ対応に心から敬意を表します。さて、日々変化する情勢の中で、市民の命を暮らしを守る立場から、対応に苦慮されていることと存じます。 ついては市民からの要望も聴き取りましたので、現時点で緊急に対応を要する点について、下記のように取りまとめました。早急な対応を取るよう、要望いたします。 1.宇都宮市として国に対し、下記について強く要請すること。 ①コロナ対策の正確な情報発信 ②医療・診療体制の確保 ③一斉休校措置などによって休業を余儀なくされた働く人たちへの休業補償、中小企業・中小業者への損失補てん、無利子・無担保融資の実現をはじめ、抜本的な財政措置を講ずること。 2.市として、新型コロナウイルス感染症による学校・社会教育、医療・福祉、中小企業・中小業者などへの影響の実態調査をすること。 3.医療・介護・福祉の現場などにおけるマスク不足、消毒剤などの品薄状態解消のため、宇都宮市として援助すること。 4.子どもたちへの感染拡大を防止し、命と健康を守ることを最優先に、休校措置の柔軟な見直しをすること。給食がないことによる栄養バランスの欠如、学校に行かないことによるストレスの増大などに対し、適切な対応をはかること。 5.学校休業の子どもたちの生活実態について調査し、昼食や遊び場、教材などの確保をはじめ、きめ細やかな支援を行うこと。 6.利用中止となっている公園や図書館、スポーツ施設など、社会教育施設を柔軟に運用すること。 7.イベントの延期やキャンセルなどで、経営が悪化している市内の中小業者支援のため、財政融資を柔軟かつ機動的に適用し、利子、信用保証協会への保証料をゼロにすること。そのための財政支援を、国に要望すること。売り上げ・収入が激減したり、事業内容を縮小した事業者に対し、損失補償を行うよう、国に要望すること。また、国保税の減免制度など支援策をつくること。 8.感染防止のため、受診抑制の原因となっている国民健康保険の資格証明書発行世帯に対し、すぐに短期の被保険者証を郵送で発行すること。 日本共産党宇都宮市議員団 福田久美子 天谷美恵子 原 千 鶴 |
宇都宮市長 佐藤栄一様 2019年11月12日 台風19号被害への対応求める緊急要望書 台風19号から1か月がたちました。この間、執行部におかれましては災害からの復旧・支援にご尽力いただき心から敬意を表します。さて、現時点の課題について、下記のとおり緊急に要望いたしますので、よろしくお取り計らいくださいますようお願いいたします。 記 1、
住宅応急修理制度、生活再建支援制度の対象とならない被災者に対する実態に見合った市独自支援を実施すること。 ① 床下浸水の被災者の実態をつかみ支援策を作ること。 ② 住宅リフォーム助成制度を拡充すること。被災者むけに限度額及び補助率引き上げ、複数回の利用可能にするなどの条件緩和を行うこと。 2、
被災した中小・小規模事業者等がグループで、復興事業計画を作成して認定を受けた場合に、復旧費用を補助するグループ補助金を積極的に活用すること。また、自治体連携型補助金、小規模事業者持続化補助金等の活用を積極的に進めること。 以上 日本共産党宇都宮市議員 福田くみ子 天谷みえ子 原ちづる |
宇都宮市長 佐藤栄一様 2019年10月16日 台風19号被害への対応求める緊急要望書 このたびの台風19号は、宇都宮市内でも大きな被害をもたらしました。そのような中でも、人的被害が出なかったことは奇跡的なことであり、市の対応等が功を奏したことと考えております。市長を先頭に一丸となって災害復旧と被災者支援に取り組んでおられることに、敬意を表します。 それぞれの会派におきましても、13日から被災状況の調査等行い被災されたみなさんのご要望等を伺ってまいりました。 ついては、緊急的に下記の要望いたします。 記 1、
国・県・市が連携して、災害復興・復旧の迅速な予算措置をとること。 2、
災害救助法が適用になったことを受けての支援制度を最大限活用すること。活用できる支援制度について市民への周知徹底をすること。 3、
災害ごみおよび、浸水汚泥の早急な撤去を行うこと 4、
被災状況のきめ細かな把握に努め、被災者に寄り添い実態に見合った支援を行うこと。 5、
住宅被害にあった世帯に対し、市営住宅を積極的に活用すること。 6、
浸水被害家屋等の消毒剤の散布を早急に行うこと 7、
商工業および農林業など事業者の被災状況の把握と、市独自の支援の検討を行うこと 8、
住宅リフォーム助成制度を拡充すること。被災者むけに基準緩和と限度額引き上げを行うこと。 以上 日本共産党宇都宮市議員団 団長 福田くみ子 未来への架け橋 代表 久保井永三 緑の未来 代表 出井昌子 |
2019年8月21日 教育委員選任にあたっての公開質問状 日頃より本市の教育へのご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。さて、9月議会におきまして、貴女様の教育委員選任の同意を求める議案が提出されます。つきましては、わが議員団として市民の皆さんに対し責任ある対応を決定するために、貴女様の教育行政についてのご意見をお聞かせ下さい。 尚、質問と回答については公開することがありますのでご了承願います。 ご多忙中大変恐縮ではございますが、8月26日までにご回答いただけますようにお願いいたします。 【質問事項】 1 教育委員としての抱負をお聞かせください。 2 本市の学校教育で①評価すべき点 ②課題について 貴女様の見解をお聞かせください。 3 全国学力テストについての見解をお聞かせください。 4、教師の多忙化、長時間労働についてお考えをお聞かせください。 5、主権者教育についてのお考えをお聞かせください。 以上 日本共産党 宇都宮市議団 福田久美子 天谷美恵子 原千鶴 |
宇都宮土木事務所所長 竹中 弘幸 様
2019年8月6日 日本共産党栃木県議団 代表 野村せつ子 日本共産党宇都宮市議団 団長 福田久美子
天谷美恵子
原 千鶴 宇都宮土木事務所管内道路におけるラウンドアップ薬剤による 除草対策の中止を求める申し入れ 栃木県は県土整備部の今年度実施事業として、4月から宇都宮土木事務所管内道路10路線14か所で、ラウンドアップマックスロード剤の散布による除草作業を実施しています。ラウンドアップマックスロード剤は、発がん性を有するグリホサートカリウム塩の液剤で、少量であっても発がん性物質を含有する薬剤を市民が通行する道路等公共施設の除草に用いることは問題です。またペットや生物、有機農作物、環境への影響も懸念されます。 この事業は「試行的」なものとのことですが、人口が密集する宇都宮市の主要道路14か所でいっせいに実施する必要があったのか、おおいに疑問です。「試行的」ということは、効果的と判断すれば県内全域に拡大されることになるのは明らかです。 また宇都宮土木事務所は、ホームページで中央分離帯と縁石に限定した散布であると説明していますが、国道121号線桑島大橋付近で、道路の両側と歩道の両側で沿道の草が茶色に枯れているのを党宇都宮市議団が確認しました。添付写真の通り、この場所では歩道の両側にも散布されており、説明とのくい違いがありました。 県がこれまで薬剤散布による除草を行わなかったのは、住民や環境の安全を優先してきたからだと考えられますが、今回の大規模な散布は、住民や環境に対する安全よりも効率性を優先したものと言わざるをえません。 ついては、現在実施中の2回目の散布をただちに中止し、ラウンドアップ薬剤による公共施設の除草対策を中止するよう申し入れます。 以上
|
2019年5月28日 熱中症対策に関する緊急申し入れ 今年は5月から記録的な猛暑が始まっており、全国的にもすでに熱中症による死亡者がでるなど各地で熱中症による救急搬送が続出しております。栃木県内では真夏日になった4日間で32人が救急搬送されました。まさに今年も「命にかかわる暑さ」が予想されます。ついては、以下の点について対応を検討されますよう申し入れをいたします。 記 1、市民に対しあらゆる機会を通じて、暑さ対策、熱中症対策への呼びかけを強化すること。 2、高齢者や障がいのある方々への熱中症対策グッズの配布なども含め、見守りと安否確認の取り組みを 強化すること。 3、生活保護世帯においては、まずエアコン設置状況を把握すること。昨年からエアコンの設置費用が認められたが、これまでエアコンのないアパートなどに生活してこられた方には、適用されません。そこで生活保護受給者や、低所得者に対するエアコン設置へのきめこまかな支援策を講ずること。電気代への支援策も検討すること。 4、公共施設や店舗における熱中症避難所はさらに拡充をし、市民が気軽に利用できるよう広く周知すること。 5、夏休み中の部活動等の取り組みについて、暑さ指数を参考にするなど、練習や試合の中止や延期につ いての基準をつくり徹底すること。また運動会については短縮を図ることなど子どもたちへの負担を軽減 するよう工夫すること。 6、夏休み中の学童保育や子どもの家における、暑さ対策を徹底すること。とりわけ過密学童保育・子どもの家については、緊急避難策として図書室や一部教室の開放なども含め柔軟に対応すること。 7、小中学校の体育館へのエアコン設置を早急に検討すること。 以上 日本共産党宇都宮市議団 団長 福田久美子 幹事長 天谷美恵子 政調会長 原 千鶴 |
小堀茂雄様 2019年3月6日 市教育委員会教育長の任命にあたっての公開質問状 日頃より本市の教育へのご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。さて、3月議会におきまして、貴方様の教育長任命の同意を求める議案が提案されました。つきましては、日本共産党市議員団として、市民のみなさまに対し責任ある対応を決定するために、貴方様の教育行政に対するお考えをお聞かせいただきたく、公開質問状を提出いたします。 なお、質問と回答につきましては公開することがありますので、ご了承願います。ご多忙中大変恐縮ではございますが、3月7日中にご回答いただけますようお願いいたします。 また、大変あわただしい日程となったことをお詫び申し上げます。 【質問事項】
以上
福田久美子 |
議長 小林紀夫様 平成31年度議会予算案 海外行政視察研修に伴う費用の削除を求める申し入れ 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 2月1日、開催された各会派代表者会議において、平成31年度議会当初予算案について報告がありました。その中には、海外行政視察研修に伴う費用として約670万円が計上されています。日本共産党宇都宮市議員団は、その削除を提案します。 その理由の第一は、H31年度は改選にあたり、新しい議会においてこれまでの海外視察の実績と評価、市政への効果等について十分な分析を行ったうえで、海外行政視察の是非を決定すべきと考えます。 理由の第二は、「海外行政視察研修,予算先にありき」では、従来行われてきた、議員に当選すると4年の任期中にかわるがわる1回、海外視察に出掛ける議員特権による海外旅行というべきものであります。 理由の第三は,前任期4年間中止してきた公費による海外視察が今任期より再開されました。しかし、従来の海外姉妹都市訪問ではなく、市政と市民に有効な視察について実施することとし、数回にわたる事前研修会や事後報告会などにも取り組む前進は見られました。しかし、結果として市民の血税を使っての費用対効果を認められるものには至っていないと判断しています。長引く景気低迷の中で市民の暮らしは一向に良くなる兆しは見えません。また、国の新年度予算案をみても、安倍政権の下、社会保障改悪がさらに推し進められようとしています。こうした中で、税金による議員の海外視察には大義はありません。 新年度の海外視察予算は削除し、市民の福祉の拡充にその予算を回すように提案します。 以上 |
宇都宮市長 佐藤栄一 様 2018年12月26日 日本共産党宇都宮市議団 団長 荒川つねお 幹事長 福田くみ子 日本共産党宇都宮市委員会 天谷みえ子 原 ちづる 代表 野村せつ子 陸上自衛隊第12特科隊行進訓練の中止を求める要請書 陸上自衛隊第12特科隊は、宇都宮市上横田の北宇都宮駐屯地から茂原の宇都宮駐屯地間で国道4号線を経由する「行進訓練」を実施することを地域自治会に通知してきました。 「行進訓練」は、同駐屯地広報室が12月21日に通知した資料によれば、平成31年1月9日(水)日の出前~午前8時頃として、約200名の隊員が迷彩服姿で小銃等を携行し、4つの梯隊で行進する計画になっています。 200名もの自衛隊員が、薄明りの中、迷彩服着用のうえ小銃を所持し、市民が生活する地域で訓練を行なうことに対し、地域住民から不安や疑問の声があがっています。 宇都宮市において、これまで駐屯地の外で迷彩服を着用し、小銃を所持した大がかりな訓練は行なわれてきませんでした。 したがって、武器を携行し、市民生活を脅かす駐屯地外でのなし崩し的な訓練の強化・拡大を容認することはできません。 よって以下の事項を申し入れます。 一、市民生活を脅かす一般公道を使用する今回の「行進訓練」を中止するよう、自衛隊に対し申し入れること。 一、今後も駐屯地、演習地以外における同様の訓練を実施しないよう申し入れること。 以上 |
伊藤三千代様 教育委員選任にあたっての公開質問状 伊藤様におかれましては、長年にわたり本市の教育に多大なるご協力をいただいており、心より感謝申し上げます。 さて、9月議会におきまして、貴女方様の教育委員選任への同意を求める議案が提出されます。つきましては、わが議員団として市民のみなさんに対し責任ある対応を決定するために、貴女様の教育行政委についてのご意見等をお聞かせください。 なお、質問と回答については、公開することがございますので、ご了承願います。ご多忙中大変恐縮ではございますが、8月27日までにご回答いただけますようお願い致します。 【質問事項】 1
教育委員としての抱負をお聞かせください。 2
本市の学校教育で①評価すべき点 ②課題となる点についてお聞かせください。 3
道徳の教科化についてどのように考えますか。 4
貴女様は、現在晃宝宮っこステーションコーディネーターなど地域の役職を一手に引き受けておられます。地域における人材育成と登用についてどのようにお考えですか。教育委員選任にあたり引き続き現在の多岐にわたる役職も続けるおつもりですか? 5
本市では2つの市立図書館に、指定管理者制度が導入されていますが、市立図書館に指定管理者制度はなじまないとの意見が根強くあります。貴女様のご意見をお聞かせください。 以上 日本共産党 宇都宮市議員団 荒川恒男 福田久美子 回答はこちら→公開質問状(回答).pdf |
宇都宮市長 佐藤栄一様 熱中症対策に関する緊急申し入れ 連日の記録的な猛暑は、気象庁でも「災害」と位置付けるほど、各地で熱中症による救急搬送が続出しています。 宇都宮市内でも救急搬送数は7月29日までにすでに175人となり、昨年の同時期の61人の3倍近くに上っています。まさに「命にかかわる暑さ」となっています。この酷暑は、まだまだ続くものと思われ、緊急の対策が求められております。ついては、以下の点について対応を検討されますよう申し入れをいたします。 記 2 公共施設や店舗における熱中症避難所は、市民が気軽に利用できるよう広く周知するとともに、休息できる場所を設置すること。 3 高齢者や障がいのある方々への見守りと安否確認に取り組むこと。 4 生活保護世帯においては、この7月からエアコンの設置費用が認められたが、これまでエアコンの無いアパートなどに生活してこられた方には、適用されません。そこで、生活保護受給者や、低所得者に対するエアコン設置及び電気代への支援策を講ずること。 5 小中学校の体育館へのエアコン設置を早急に検討すること。 6 夏休み中の部活動等の取り組みについて、暑さ指数を参考にするなど、練習や試合の中止や延期についての基準をつくり徹底すること。 7 夏休み中の学童保育や子どもの家における、暑さ対策を徹底すること。とりわけ過密学童保育・子どもの家については、緊急避難策として図書室や一部教室の開放なども含め柔軟に対応すること。 日本共産党宇都宮市議員団 幹事長 福田久美子 |
陸上自衛隊 中央即応連隊 連隊長 一等陸佐 石田広記 様 日本共産党栃木県委員会 委員長 小林年治 日本共産党栃木県議団 代表 野村せつ子 日本共産党宇都宮市議員団 団長 荒川つねお 幹事長 福田くみ子 日本共産党佐野市議員団 団長 つるみ義明 岡村けい子 中央即応連隊が佐野市で実施する山地機動訓練の中止を求める要請書 中央即応連隊は、佐野市野上地区の山中において8月2、3日の2日間、山地機動訓練をおこなうことを佐野市に通知しました。 山地機動訓練は、佐野市に提出された4月27日付の資料によれば、8月2日約240名、3日約170名の隊員が、統裁班と3~2つの訓練部隊に分かれ、迷彩服、鉄帽を着用、背嚢、小銃を所持し、御神楽から入山して尾根沿いに縦走、唐沢山などを経て林道白岩柿平線から佐野市役所野上支所まで歩く計画です。訓練は朝6時から夕方6時半までの間に、部隊ごとに10~11.5時間にわたって行う計画となっています。また、宇都宮駐屯地から現地への移動に、2日30両、3日22両の隊員輸送用の車両などが使用される計画です。 この訓練計画は、佐野市の広報誌『広報さの』7月号で、佐野市民に明らかにされましたが、数百人規模の自衛隊員が、迷彩服を着用し、弾薬なしとはいえ小銃を所持して、市民が生活する地域に隣接する場所で訓練をおこなうことに対し、佐野市民から不安や疑問の声があがっています。 中央即応連隊は今年3月、編成されて10年を迎え、3月下旬の中央即応集団の廃止と陸上総隊の新設にともない、中央総隊隷下の部隊となりました。この10年間、県内において、駐屯地の外で、迷彩服を着用し、小銃を所持した大がかりな訓練は行われてきませんでした。陸上総隊設立後の新たな体制の下、武器を携行し市民生活を脅かす駐屯地外での訓練の強化・拡大を容認することはできません。 よって、以下の事項を申し入れます。 一、市民生活を脅かす山地機動訓練を中止すること。 一、今後も駐屯地や演習地以外における同様の訓練を実施しないこと。 以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 CV22オスプレイの横田基地配備についての申し入れ 2018年7月26日 安保破棄栃木県実行委員会 木塚 孟 栃木県平和委員会 小菅 敦子 平和・民主・革新の日本をめざす県民の会 浅井 ウメ 宇都宮市平和委員会 石川 輝雄 今年4月5日、横須賀港ノースドッグに陸揚げされたCV22オスプレイ5機は、その日の内に横田に飛来。在日米軍は、夏から本格的に横田に配備すると発表しました。 6月28日以降、首都圏各地での飛行や横田、厚木両基地や所沢通信基地や大和田通信所での離着陸訓練などがすでに確認されています。 南関東防衛局が発表した情報通り、7月16日から、CV22オスプレイ2機が東富士演習場で離着陸訓練をしています。 CV22オスプレイは、米軍海兵隊使用のMV22オスプレイと構造は同じですが、特殊作戦用に仕上げられ、地形追随装置がついていて、レーダーを避けながら夜間の低空飛行も可能です。敵地奥深く入り、急襲部隊や救出部隊を輸送するのが任務です。 そのため、①離着陸訓練、②人員降下訓練、③物料投下訓練、④編隊飛行訓練、⑤夜間飛行訓練などを日常的に実施するとしています。 沖縄では、MV22オスプレイの墜落、緊急着陸、部品落下などが大問題になっていますが、より苛酷な条件下で訓練をするCVはМVよりも事故率が高く、МVが10万飛行あたり3、24なのに対しCVは4、05にもなっています。 米朝首脳会談を契機に、米韓合同演習を当面自粛するなど、朝鮮半島情勢は軍事的対応から平和の構築へ大きく変化しています。 日本でも「軍事より外交を」の対応が求められています。 ついては、以下の通り申し入れるものです。 申し入れ事項 1.敵基地への特殊部隊輸送を任務とするCV22オスプレイの横田配備は、日本の防衛とは無関係であり、配備すべきではありません。一度事故が起きれば大惨事になります。 市民のいのちと暮らしを守る自治体の役割から言っても配備すべきではありません。 配備反対の立場に立つこと。 2.これから関東上空(横田進入管制空域)での本格的な訓練が展開される予定です。一応宇都宮市は訓練空域から外れていますが、北海道、東北での訓練を目的に上空を飛行する可能性はあります。また、2つの自衛隊基地があることから、施設を利用した訓練も考えられます。日ごろから北関東防衛局とも連絡をとり、市民の平穏な生活を守るため必要な情報を市民に提供すること。 以上 |
佐藤栄一様 2018年5月11日 LRT関連業務の入札に関する 談合疑惑に対する徹底調査を求める申し入れ 宇都宮市の進めるLRT建設に関して、4月13日、用地測量、物件等調査の業務委託契約入札が行われました。 ついては、この入札契約に関し指名競争をはずされた業者より「4月9日11時半より、鹿沼市内飲食店に宇都宮市内関連業者が集まり談合を行う旨」の情報が、4月2日に寄せられました。 この情報は、内部関係者以外は知りえない情報であると思われます。また、その後の私たちの調査によれば、各契約入札の高い落札率や、35件もの各契約が最低制限価格を大幅に上回る入札経過調書等の内容には、入札の競争性が全く見られない等の統一性があり談合の疑いが極めて濃厚であります。 佐藤市長はLRT起工式を目前に控え、この談合疑惑について一点の曇りもないことを市民に対して明らかにすることなく起工式に臨むべきではありません。 ついては、今回の談合疑惑について、厳正かつ徹底した調査を速やかに行い、市民にその結果を明らかにするよう申し入れます。 市議会議員 西房美 市議会議員 久保井永三 市議会議員 宇賀神文雄 市議会議員 荒川恒男 市議会議員 福田久美子 |
はじめに 日本共産党宇都宮市議員団は、市政アンケート・市民団体との懇談・実態調査で寄せられた多くの市民の声を結集する取り組みをすすめてきました。2018年度市政運営にあたっての重点要望がここに6分野53項目にまとまりましたので提出いたします。 さて、この22日に安倍政権は2018年度予算案を決定しました。 安倍第2次政権後、当初予算案の編成は6度目ですが、軍事費の異様な突出ぶりと国民の暮らしを支える社会保障費を容赦なく抑え込む姿勢はいよいよ際立っています。毎年増額を続けてきた軍事費は5兆1911億円とまたも過去最大を更新する一方、社会保障費の「自然増」は今回も大幅にカットしました。大企業向けの新たな減税措置も露骨です。 軍事栄え・生活しぼむ・大企業に忖度・庶民に格差が2018年度国家予算の特徴です。 こうした時であればこそ地方自治体の果たす役割はますます重大です。 市民は佐藤市政において、こうした国の悪政から市民のくらしを守る防波堤としての役割を果たすことを願っています。 本市の中核市第3位の豊かな財政力を地方自治の原点に立った「市民のくらしと福祉を守る」ことに徹した市政運営を求めます。 なお、今回の重点要望に含まれなかった項目については、随時市長及び所管部に提出いたしますので取り計らいを宜しくお願いします。 1. 医療も介護も安心のうつのみやへ (1)国民健康保険の広域化移行を機に国保税の引き下げをはかること。国保税減免・一部負担金減免制度の適切な運用をはかること。 (2)介護保険料・利用料の低所得者減免制度を設けること。 (3)特別養護老人ホームを増設し待機者をなくすこと。 (4)総合事業を実施する上で、介護認定を優先し必要な介護サービスを保障すること。 (5)認知症の早期対策を急ぐこと。 (6)市民の立場に立った地域包括ケアシステムをすすめること。 ・第2層協議会コーディネーターの人材育成・強化・推進をはかること。市が直接雇用することを基本にすること。 ・地域担当保健師を増員すること。 (7)地域包括支援センターの体制・財政支援を強化すること。 (8)健診内容と体制の充実など保健事業を抜本的に強化すること。 2. 子育ても魅力あるうつのみやへ (1)市として児童相談所の設置をすすめること。 (2)高校生まで医療費窓口無料化をすすめること。 (3)学校給食費無料化をめざし、まずは多子世帯について減免制度を設けること。 (4)少人数学級をすすめ、どの子ものびのび学べる学校にすること。 (5)インクルーシブ教育の体制強化をすすめること。 (6)学童保育の指導員確保・質の確保について、具体的対策をすすめること。 (7)就学援助の所得基準を(現行最低生活費の1.3倍)1.5倍に引き上げること。 (8)日中一時支援事業を親のニーズに基づいて強化・充実をはかること。 (9)新生児聴覚スクリーニング検査への助成をはかること。 (10)待機児童対策は、認可保育所の増設を基本にすすめ、年度途中でも希望する保育所に入れるようにすること。 (11)市南部地域への病児保育所の設置を急ぐこと。 (12)市北西部に図書館を建設すること。 3. 商・工・農業を守り、地域経済の土台を築く (1)住宅リフォーム助成事業(住宅改修補助制度)の補助額を20万円までアップすること。20万円までは複数回を可能とし、手続きの簡素化をはかること。 (2)店舗リフォーム助成事業を実施すること。 (3)小規模工事等契約希望者登録制度による発注件数増に全課を上げて取り組むこと。また、受け皿である契約希望者登録制度加入業者の増加をめざすこと。 (4)公契約条例の制定で中小業者とそこに働く人の営業と生活を守ること。 (5)中小商工業・地域商店街支援のために市中小企業振興条例をつくること。また、地域商店街の空室・空店舗などを活用してまちなか寄合・休憩所の設置をすすめること。 (6)農業王国うつのみやにふさわしい、日本一の新規農業者支援制度を確立すること。空家対策と連動し宇都宮移住促進策をすすめること。 4. 市民の交通権の確保をめざす公共交通網の確立を (1)地域内交通は生活交通の観点から抜本的な改編を行い全市民が利用しやすい公共交通網を確立すること(運営主体・地域・利用者制限・財源対策など) (2)バス基本料金圏内に市の主導でバスロケーションシステムを構築すること。 (3)観光地・大谷公園前に屋根付きバス停を設置すること。 (4)宇都宮市主導による市民ニーズに合わせたバス路線網を確立すること。 (5)幹線バスの本数を増やし、定時性・速達性を確保すること。 (6)東武江曽島駅・西川田駅・JR鶴田駅にエレベーターを設置すること。 (7)まちなかおでかけ定期券事業の導入 5. 大型公共事業・土木・建設事業計画の見直しをはかること (1)LRT建設計画は住民合意を重視し、工事着工前に住民投票を実施 し過半数以上の信任を得ること。 (2)JR宇都宮駅東口開発は、現整備計画案を白紙に戻すこと。森と緑と花と水と防災をコンセプトに再検討をはかること。 (3)JR宇都宮駅西口開発は駅利用者に便利でコンパクトなユニバーサルデザインでの整備をすすめること。LRTの駅横断構想は廃止すること。 (4)高次な都市機能集約の名のもとで、狭い土地に超高層マンション等を主体とした再開発事業に巨額の税金投入はやめること。それよりも、都市回帰を促す住宅政策、土地利用対策を講じること。 (5)高規格道路・高架橋建設計画を圧縮し、防災・雨水・河川改修・歩道・自動車道・道路補修などの生活密着型財源を確保すること。 (6)住民合意の得られていない大谷スマートインターは見直しをはかること。 6. 安心・安全すみよいうつのみやを (1)市営住宅家賃減免制度を見える化し、市民税非課税世帯・均等割世帯をカバーすること。 (2)宝木市営住宅の改築を急ぐこと。その際地域の特性を生かし、戸数増・高齢者用ケア付き住宅・身障者用住宅などを確保・整備すること。 (3)隣地の県営住宅空室問題解決を県に働きかけ、同時進行で整備すること。 (4)高齢者・若者・独身者が入居できる空きアパートを市営住宅として借り上げ、小規模市営住宅を街中に整備すること。その際、高齢者等の住宅確保を支援する制度を導入すること。 (5)節水型都市づくりに本気でとりくむこと。合わせて事業所における雨水の貯水活用を広げること。 (6)湯西川ダム取水権の縮小・井戸水源の整備で水源構成のバランスを確立すること。 (7)下水道料金の基本使用料単位を水道基本使用料に合わせ、高齢者・単身者などの料金引き下げを行うこと。 (8)消防職員は充足率を100%まで引き上げること。 (9)各地区防災訓練の充実・予算増額をはかること。 (10)市民の平和と安全・快適なくらしに反する宇都宮自衛隊2基地の オリエント・シールド使用阻止、オスプレイの飛来絶対阻止、自衛隊ヘリ騒音の軽減に真剣にとりくむこと。市街地上の夜間・休日・編隊飛行・低空飛行はやめさせること。 (11)本市から最も近く、最も古い東海原発は廃炉を求めること。その実現まで事故を想定した防災備品の備蓄及び訓練を行うこと。 (12)自転車の町うつのみやにふさわしい自転車道の整備を急ぐこと。定着したジャパンカップの運営は民間活力にまかせ、市助成金は自転車道整備に回すこと。 (13)市街地開発組合解散に伴う財政調整基金の本市への帰属分は、LRTではなく市民全体の享受できる事業・施策に振り向けること。 (14)市議会海外行政視察は中止を求めること。 |
宇都宮市長 佐藤栄一様 国民健康保険に関する緊急要望書 宇都宮市における市民のいのち・暮らしを守る日夜を分かたぬ取り組みに対し心から敬意を表します。 さて、来年度からの国民健康保険の都道府県化に向け、各都道府県は11月に、厚労省の指針(10月23日付)にもとづく市町村の納付金などの試算を市町村に示しています。 私たちは、高すぎて払いきれないと市民の中から悲鳴の上がっている国民健康保険税が都道府県化でさらなる値上げにならないことを願い、その動向に注目するとともに、速やかな県・市の試算公表を求めてきました。 しかし、栃木県及び宇都宮市はこれまで行われた試算などの公表を行ってきておりません。 この様な中で12月13日の12月定例会厚生常任委員会での日本共産党福田久美子市議の質疑で、宇都宮市の平成30年度の国保標準保険料率の試算(国の示す「仮係数」がベース、各市町の算定基準に基づく標準保険料率)が明らかとなりました。 この試算は、一般会計からの法定外繰り入れを反映していないため、法定外繰り入れで軽減している現行保険税と比べて大幅値上げとなる試算になっています。 一方、国は都道府県化に伴う保険料の急激な引き上げによる混乱を避けるよう求めてきています。『国保実務』10月2日付は、厚労省が「30年度に関しては被保険者一人一人が受けいれられる保険料負担という観点から、法定外繰り入れのほか、(中略)財政責任の一端を担う市町村の立場で激変を生じさせない配慮を求めている」と報じています。 ついては、宇都宮市の平成30年度の国民健康保険税の算定に当り、2016年度の法定外繰り入れ等を反映した保険料率の試算比較を公表すること、来年度も引き続き保険料軽減のための法定外繰り入れをおこない保険料値上げを回避すること、同水準の法定外繰り入れで値下げできる場合は値下げをおこなうことを強く要望いたします。 また、国に対しては、国庫負担の増額などの追加財政措置、県に対しては、独自の法定外繰り入れを行い、市町の国保税(料)の値上げを回避するよう強く求めてください。 以上 栃木県民主医療機関連合会 宇都宮市生活と健康を守る会 全日本年金者組合宇都宮支部 新日本婦人の会宇都宮支部 日本共産党宇都宮市議員団 連絡先 宇都宮市宝木町2-2554-14 028-678-3025 栃木民医連内 |
渡辺道仁様 全員協議会の開催を求める申し入れ 日本共産党宇都宮市議員団 荒川恒男 福田久美子 統一会派フォーラム・未来 久保井永三 半貫光芳 緑の党Gureennsjapann 西房美 社会民主党 宇賀神文雄 宇都宮市議会商品券問題について、11月2日付け下野新聞は近く県警が公選法違反(寄付行為の禁止)の疑いで、市議3人を書類送検する方針を固めたと報道しています。 その記事の中、渡辺道仁議長は懇親会会費をその他の市議よりも多く支払っていたことが判明し、県警は同時に送検する見通しとのことです。 これらの報道が事実であれば、これまでの全員協議会での自民党議員会の説明と事実が異なります。 ついてはすみやかに全員協議会を開き、議員・市民に対して、この問題の真相を明らかにするよう求めます。 以上 |
![]() |
![]() |
国土交通大臣 石井啓一 様 宇都宮市LRT整備計画について慎重な審査と指導を求める陳情 宇都宮市は新交通システム(LRT)整備計画について、昨年9月国土交通省に対し、軌道運送高度化実施計画を申請、認可をうけ、今年度中の工事着工をめざしてきました。そのような中で、市は諸事情により今年度着工を見送り、その間、市民理解促進のために丁寧な説明に努めるとしています。しかし、現計画ありきの一方的な姿勢や、全体計画・総事業費の提示など市民の疑問に答える説明はないまま、将来のイメージばかりを流布する説明に終始しています。 今後のスケジュールについて、市は未だ明言しておりませんが、県への都市計画事業認可申請や国への工事施工認可申請を経て着工となる見通しです。 そこで、宇都宮市LRT整備計画に対し、総務省ならびに国土交通省より下記の事項について、改めて適切なご指導と慎重な認可審査をお願いいたしたく陳情いたします。 記 1、
住民合意について (国土交通省) 宇都宮市のLRT整備計画については、市民レベルでは、反対の声は根強くこれまでにも事業の是非を問う住民投票を求める直接請求が行われてきたことは、周知のとおりです。さらには、昨年11月におこなわれた市長選挙では、LRT反対を掲げた新人候補が現職の佐藤栄一市長に僅差まで迫り、LRT整備計画は大争点となりました。同時に行われた,NHKおよび下野新聞の出口調査では、いずれも反対が過半数(62%。54%)となり、住民合意が得られている状況にないことが明らかとなりました。 ついては国土交通省は、巨額の国費を投入する大前提である市民合意が未到達の現状においては、これまでの事業認可の再検討すること、及び今後予定している工事施工認可にあたっては、宇都宮市に対する住民投票結果など、住民合意を得たとする客観的な担保を明らかにするようご指導ください。 2、財務会計の在り方について (総務省) 地域公共交通活性化及び再生に関する法律において、上下分離方式や起債が認められたが、会計の在り方の規定がなく、一般会計にて実施されようとしています。しかしながら、地域公共交通活性化及び再生に関する法律における「上下分離方式」においても軌道事業には変わりなく、その会計の在り方については、地方公営企業法の「法定事業に定められた軌道事業」が法的根拠として現存する以上、総務省は法令を順守し地方公営企業法(法定事業)に基づいた特別会計で実施するようご指導ください。 以上 民進党栃木県総支部連合会 代表 福田 昭夫 日本共産党栃木県委員会 委員長 小林 年冶 社会民主党栃木県連合会 代表 松本 昭一 新社会党栃木県本部 委員長 柿沼 久夫 緑の党グリーンズジャパン 地域協議会委員 出井 昌子 宇都宮市LRTに反対し 公共交通を考える会 代表 上田 憲一 宇都宮市のLRT問題連絡会 共同代表 須藤 博 共同代表 保坂 栄次 共同代表 須藤 律子 |
宇都宮市議会 議長 渡辺道仁様 平成29年度議会予算案 海外行政視察研修に伴う費用の削除を求める申し入れ 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 2月2日、開催された各会派代表者会議において、平成29年度議会当初予算案について報告がありました。その中には、海外行政視察研修に伴う費用として619万8000円・議員団8日間11名分が計上されています。日本共産党宇都宮市議員団は、その削除を提案します。 その理由の第一は、「海外行政視察研修,先にありき」で、これから視察先、研修目的・内容を検討、決定することになっていますが、これでは、従来行われてきた、議員に当選すると4年の任期中にかわるがわる1回、海外視察に出掛ける議員特権による海外旅行の事実上の復活というべきものであります。 理由の第2は,4年間中止してきた公費による海外視察が今任期より再開されました。しかし、従来の海外姉妹都市訪問ではなく、市政と市民に有効な視察について実施することとし、数回にわたる事前研修会や事後報告会などにも取り組む前進は見られました。しかし、結果として市民の血税を使っての費用対効果を認められるものには至っていないと判断しています。長引く景気低迷の中で市民の暮らしは一向に良くなる兆しは見えません。また、国の新年度予算案をみても、安倍政権の下、社会保障改悪がさらに推し進められようとしています。こうした中で、税金による議員の海外視察には大義はありません。 新年度の海外視察は中止し、市民の福祉の拡充にその予算を回すように提案します。 以上 |
宇都宮市教育長 2016年10月13日 水越久夫様 就学援助制度の改善に関する申し入れ 市政及び教育行政の発展のための日頃からのご努力に心より敬意を表します。 さて、今般子どもの貧困が社会問題化する中で就学援助制度は、子育て世帯にとって身近な子育て支援策としてますます重要な役割を果たす制度となっています。日本共産党宇都宮市議員団は、これまでもこの制度の拡充を求め取り上げてきたところです。憲法26条に定められた教育の無償化や、国際人権規約、子どもの権利条約などに基づく制度であることを鑑みれば、制度の拡充は当然のことと考えています。 とりわけ、本市では制度の周知徹底・気軽に申請できるような手続き・支給時期の改善・援助項目の拡充など、他自治体との比較でも改善の余地は多いものと考えています。ついては、下記3項目について早急な改善を求めるものです。 記 1、前年度の所得が確定する6月を待って支給決定となる現制度の運用は、困窮世帯にとっては大変不都合です。年度当初から、あるいは新入生に対しては新入学準備に間に合う支給ができるよう対応を講ずること。 2、全ての保護者にこの制度を周知徹底することを繰り返し求めてきましたが学校によっては漏れがあることがわかりました。改めて、各学校任せではない漏れのない周知徹底方法について調査し、検討すること。 3、学校教育法でも受給認定にあたっての「民生委員の関与を求めることができる」は2005年に削除されています。「民生委員の関与」が申請をためらわせる大きな原因となっている点を認識し、受給認定にあたっての「民生委員の関与」は、直ちにやめること。 以上 荒川恒男 |
宇都宮市議会議長 熊本和夫 様 議会の民主的運営についての申し入れ 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 このたびは、議長就任おめでとうございます。 日本共産党宇都宮市議員団は、改選後の市議会スタートにあたり、市民に信頼され、その負託に応える市議会めざし更なる議会改革に微力ながら協力共同して取り組む決意です。 ついては、 1、
今年度予算化されている姉妹都市等友好親善訪問は、特別な場合を除き、引き続き中止すること。議員による税金での海外旅行復活の是非については、議員・会派間での十分な議論を保障すること。 2、
議員・会派間における活発な議論ができる議会運営を行うため、交渉会派外であっても引き続き、発言の機会を保障すること。 3、
各種委員会・審議会委員の配置決定については、少数会派の希望も考慮すること。 以上 |
宇都宮市議会議長 熊本和夫 様 平成27年度議会予算 姉妹都市等友好親善訪問費の削除を求める申し入れ 宇都宮市議会 日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 2月2日開催された各会派代表者会議において、平成27年度議会費当初予算について報告がありました。 その内、議員改選に伴う費用として、姉妹都市等友好親善訪問議員団8日間12名分として、612万5,000円が計上されています。 「同訪問」が市議会で今任期中はとりやめとし、多くの市民から賛同と評価を得、議会への信頼につながったもとで、改選後より復活させることは、断じて承認することはできません。 この「姉妹都市等友好親善訪問」は、特別な場合を除き、いわゆる血税での議員特権による海外旅行です。市議会日本共産党は、これまで行われてきたような姉妹都市等友好親善訪問であるならば、議員個人の私費で行くべきものと考えます。 いま、市民のくらしは、国の新年度予算案を見ても、安倍・自公政権のもと、社会保障改悪がはじまり、高齢者から全世代までに負担が広がろうとしています。そこに景気の低迷、円安による消費者物価の高騰など、一段と厳しさが深まっています。 612万余のその予算があれば、充実・拡充できる福祉・教育の分野もあるのではないでしょうか。 議員の税金による海外旅行の復活には大義はありません。 ついては、平成27年度議会費当初予算の内、姉妹都市等友好親善訪問費については削除くださるよう申し入れます。 以上 |
2015年1月28日 日本共産党栃木県委員会 委員長 小林 年治 日本共産党宇都宮市議会議員 荒川 恒男 同 福田久美子 宇都宮市LRT導入への国庫補助に関する申し入れ 宇都宮市はLRT(次世代型路面電車)をJR宇都宮駅東西区間15㎞、当初事業費380億円の導入計画を進めており、平成25年3月に「東西基幹公共交通の実現に向けた基本方針」が示され、JR宇都宮駅から宇都宮テクノポリスセンター地区まで、約12㎞の先行整備が動き出しています。 そして、本年度末から新年度当初に向けて法定協議会の設置・地域公共交通総合連携計画の策定・軌道運送高度化実施計画の策定の上、軌道事業の特許取得の国への申請が行われようとしています。市当局の説明によれば、事業費のおおよそ2分の1は国の補助が出ると言われており、駅東側区間だけでも当初の260億円から少なくとも445億円に膨大化した事業費のもと、巨額の国の補助金が投入されようとしています。 この宇都宮市のLRT建設計画は、そのほとんどが、市債発行が予定される、また都市計画・まちづくりとの整合性、導入効果などなど、本計画に対する市民の疑問・批判・反対の声は、現時点においてもごうごうと渦巻いています。 昨年1月には市民団体「民意なきLRT導入を阻止する会」がわずか1か月間で30,512名(直接請求に必要な署名数の約4倍)の署名を収集し、住民投票の実施を求める直接請求を行いました。 宇都宮市は、地方自治法第74条に基づき、宇都宮市議会臨時会を開会、条例について審議しましたが、根拠に乏しい「住民投票は必要ない」との市長の意見書もあり、賛成15、反対28名で否決となりました。 この大事業に対する民意を確認する最大のチャンスを、宇都宮市は自ら放棄してしまいました。それどころか、市民のこの事業に対するアンケート調査すら拒否しています。 宇都宮市は、この事業への市民理解を深めることだけを強調していますが、その成果についても何ら客観的担保を有せず、市民に示すことも出来ないでいます。 LRT導入の総事業費の概算も、市民にいまだ示さないまま、総事業費は、関連開発・整備事業を含めれば380億円から600~700億円にも膨れるものと言われていますが、改めて事業への民意を問うべきこうした事態にも何ら市民説明は放棄しています。 つきましては、国・国土交通省におかれましては、宇都宮市からのLRT建設計画審査にあたり、安易に建設許可などを出すべきではないと申し入れるものです。 巨額の補助金という血税のかかった事業計画です。宇都宮市のLRT建設について、市民合意形成が具体的に明瞭にどのようになっているのか、また市民の民意がLRT建設を歓迎している、賛成していることを、客観的根拠をもって明らかにするよう宇都宮市に求めるべきと考えます。 民意に反する事業には国でも地方自治体でも未来はありません。 宇都宮市のLRT導入計画審査にあたり、きわめて慎重な対応をお願いいたします。 2015年1月28日 |
佐藤 栄一 様 平出工業団地のトイレに関する要望書 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 緑の相談所を擁する平出工業団地公園は、市民はもちろん、近隣の工場や事務所などで働く人々の憩いの場として長年愛されています。 しかしながら、外に設置されているトイレは、今だに和式で汲み取り式のため、市民の皆さんからは「臭い、汚い」等の苦情が多く寄せられています。 そこで、上記トイレについて、清潔で使いやすいトイレの整備をお願い致したく要望いたします。 以上 |
2014年8月20日 山田葉子様 教育委員選任にあたっての公開質問状 日頃より本市の教育へのご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。さて、9月議会におきまして、貴女様の教育委員選任の同意を求める議案が提出されます。つきましては、わが議員団として市民の皆さんに対し責任ある対応を決定するために、貴女様の教育行政についてのご意見をお聞かせください。 なお、質問と回答については公開することがありますのでご了承願います。 ご多忙中大変恐縮ではございますが、8月26日までにご回答いただけますようにお願い致します。 【質問事項】 1
教育委員としての抱負をお聞かせください。 2
本市の学校教育で①評価すべき点と、②課題について貴女様の見解をお聞かせください。 3-①歴史認識の食い違いは、教育現場に大きな混乱をもたらします。先のア ジア太平洋戦争における侵略戦争を「自虐史観」と呼んで批判したり、従軍慰安婦問題や南京大虐殺を「ウソ」と頭から否定し、国としてきちんと検証し積み上げてきた歴史認識を覆そうとする動きがあります。ついては、太平洋戦争の歴史認識についてお聞かせください。 ②
先ごろ、市内に別添のようなチラシが配布されましたが、どのように受け止めますか。 4 教育委員会制度改革のための「改正地方教育行政法」が今年6月に成立、来年度より施行となります。教育委員会制度改革についての貴女様の見解をお聞かせください。 宇都宮市議会 日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 回答はこちらです回答.pdf
|
宇都宮土木事務所所長 佐藤 俊明 様 2014年7月10日 日本共産党栃木県委員会 委員長 小林 年治 日本共産党宇都宮市議団 団長 荒川 恒男 県道向田線冠水ならびに住宅浸水対策に関する申し入れ 6月の記録的豪雨により宇都宮市では数カ所で深刻な浸水被害が出ました。県道64号線(向田線)陽東4丁目付近が冠水して通行止めとなり、県民生活に多大な影響が出たほか、道路沿いの店舗なども浸水被害を受けました。さらに陽東1丁目のさくらがおか幼稚園周辺でも住宅が床上・床下浸水し、道路冠水による被害がありました。 日本共産党は被害発生後、数回にわたって現地調査を実施しました。もともと低い地形に加え、周辺開発により浸水の度合いが年々深刻になっていることがわかりました。周辺の市民は「いつ台風やゲリラ豪雨で被害を受けるかわからない、不安だ」と話していました。土のうを積むなどの応急処置では限界です。県道向田線並びに産業道路などの雨水排水能力の強化や、周辺の排水が流れ込む越戸川の増水対策・河川改修などの抜本的対策が不可避ではないかと考えます。 向田線は県の管轄、越戸川ならびに周辺の市道は宇都宮市の管轄ですが、県道・市道とも排水が越戸川に流れ込み増水するので、一体的な対策が必要です。県民生活を守るためには、県と市が連携して一日も早く必要な調査を行い、抜本対策を打ち出すべきです。ついては、以下の対策を至急講じられますよう申し入れるものです。 記 1.栃木県・宇都宮土木事務所、宇都宮市が連携し、陽東地域の冠水・浸水被害の原因調査を急ぎ、抜本対策を講じること。 (1)県道向田線並びに産業道路などの雨水排水能力の強化をはかること。 (2)越戸川の増水対策、河川改修などは宇都宮市の管轄ではあるが県道の保 全と県民生活を守るために不可欠であるから、市を支援し連携してとりくむこと。 以上
|
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 宇都宮市教育長 水越久夫 様 宇都宮市教育委員長 大場文恵 様 宇都宮市議会 日本共産党 荒川つねお 福田くみ子 宇都宮市就学援助制度の改善についての申入れ 日頃からの市政発展のためのご尽力に対し、こころから敬意を表します。 さて、消費税増税の新年度が始まり、様々な影響が出てきております。とりわけ子どもの貧困は急速な広がりを見せ、その対策が急がれています。「義務教育は無償」としている憲法26条などの関係法令に基づいてつくられた「就学援助制度」は、2004年度までは、費用の半額を国が補助する仕組みになっていましたが、2005年度からは小泉内閣による「補助金改悪」の強行で、準要保護世帯についての補助金が一般財源化されてしまいました。 本市では、2012年度より準要保護の収入基準が、要保護世帯の1,5倍から1,3倍に引き下げられ、さらには要保護基準そのものが引き下げられる中で、対象世帯が狭められるもとで、ますます受給しにくくなっています。 そこで、就学援助制度の理念に基づき必要な子どもに制度の手が行き渡るように、下記の点について改善を求めるものです。 記 1、就学援助費の支給方法について、年度当初から支給できるよう制度改善をすること。 2、各学校ごとに決められている体育着、通学に必要な自転車、学習に必要なメガネの購入費など保護者負担の大きいものについて、実態に即して、宇都宮市独自の上乗せ施策を行うこと。 3、就学援助の認定に際して、民生委員の助言を求めることを削除すること。(2005年から就学援助法施行令の「民生委員の助言を求めることができる」と言う文言が削除され、その必要はなくなりました。) 以上 |
宇都宮市長 佐藤栄一 様 宇都宮市議会 日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 大雪による被害対策に関する緊急申し入れ 2月14日の記録的大雪で市内にも大きな被害が出ました。 また、市民生活にも大きな障害が出ています。市として、被害全体を迅速に把握するとともに、何よりも市民生活への安全と、影響を最小限にくいとめるため、できうる対策を講じるよう緊急要望いたします。 記 1. 生活道路(歩道)の除雪を急ぎ、通学者、歩行者、自転車通行者の安全確保に全力をあげること。また、近隣事業所への協力要請や、ボランティア急募など、特別の手立てをとること。 2. 高齢者世帯、障がい者世帯等、通院などの支援が必要な世帯はないか、食料、燃油などの確保に困っている世帯はないか等、必要な手立てを迅速に行うこと。 3. 農業施設、農作物への被害状況を把握し、必要な対策・支援を講じること。 以上 |
宇都宮市議会議長 金子 和義 様 市民連合 会長 真壁 英敏 統一会派 フォーラム・みんな 代表 郷間 康久 日本共産党 団長 荒川 恒男 議会改革クラブ 代表 西 房美 未来への架け橋 代表 久保井永三 住民投票条例制定請求にかかる臨時会の運営に関する申し入れ書 佐藤栄一市長が積極的に推進しているLRT事業については、市民の合意形成が十分に図られたとは言い難い状況である。そのようななか、複数の市民団体などで組織された「民意なきLRT導入を阻止する会」が住民投票条例の制定を直接請求し、その有効署名数が30,512名分と認定された。必要署名数の約3.7倍の人数であり、この民意は本市が自治基本条例で定める「市政に関する重要事項について住民投票を実施すること」という考えから極めて尊重されるべきものである。 また、この直接請求は通常我々が付託される市長提出案件とは違い、執行部に対しての質疑や討論がなじむものではないと考えられる。 従って、1月14日に議会事務局から提示された今回の臨時会日程案による議会運営のやり方では、直接請求という民意の付託に答えることができないと判断したので、この点を十分検討し以下のことを申し入れとして要望する。 1.一常任委員会に付託して議論する前に、議員協議会を開催し、全議員が 議論に加わる機会を設けること。 2.全議員が自分の考えを述べ、議員間討議を十分に行い賛否に至るまでの 過程を明らかにし、市民に対して説明責任を果たすこと。 (議会基本条例第9条) 3.条例案の審議については、その重要性を鑑み少数会派も委員として出席 を保障できる委員会を設置すること。 以上 |
会 長 中山勝二 様 LRTに関する住民投票条例案に対する申し入れ 貴会派の日頃の市政発展と住民福祉の向上のための活動に敬意を表します。 私達市議会日本共産党も微力ながら力を尽くしているところです。 さて、私たちは2011年4月の改選後の議長選に際して、貴会派と覚書を交わし、政治的政策的立場は大きく違うことはもちろんのことですが、議会の民主的な運営と改革については、協力共同して取り組むことを確認しました。以来、支援した正副議長のもとで、これまで議会基本条例の制定、海外視察の凍結、議員間の活発な議論ができる議会運営や少数会派の発言権の尊重など、民主的な議会運営と改革に努めてきたところです。 今任期残り期間についても、議会基本条例に基づいて、さらなる宇都宮市議会の改革に向けて連携してゆきたいと願うものです。 さて、その上に立っての本題でありますが、既にご承知のとおり、「民意なきLRT導入を阻止する会」による「宇都宮市LRT(次世代型路面電車)導入計画の賛否に関する住民投票条例を求める署名」が、わずか1ヵ月間、きびしい規定に基づく署名にもかかわらず、32,419筆(有効署名30,512筆)に達しました。市長への住民投票条例の直接請求が行われた後、1月下旬には市長より臨時議会の招集があり、議会による住民投票の可・否の判断を求められることが決定的になりました。 ついては、宇都宮市政史上初の住民投票条例案の審議に際し、佐藤市長が提案し、議会全会派一致で作り上げた宇都宮市自治基本条例に則り、慎重の上にも慎重な審議・検討を願うものです。 いうまでもなく、宇都宮市自治基本条例では、第4条で、市民は市政に参画する権利を有する。 第6条では、市政運営の基本原則として市民意思を尊重することをうたっています。 「第7条 議会の責務」では、 「議会は市民意思を的確に反映させる」としています。 LRT計画が、第15条の住民投票における市政に係る特に重要な事項であることは論を待つ必要もないと考えます。 しかるに、市政の主権者たる市民のLRTに対する民意の把握については、推進の執行部はもとより、建設反対の立場のグループも明快な答えは持ち合わせていません。 市議会としても、もうこの辺で住民投票を実施し、LRT問題に対する市民のゆるがぬ民意の把握こそ責務であると考えますがいかがでしょうか。 私達市議会の会派や議員が党利党略・派利派略を退けて考えるならば、住民投票条例案の可・否の選択は、LRTに対する政治的・政策的相違からではなく、議会制民主主義の根幹にかかわる選択であると思っています。 中山勝二会長をはじめ、貴会派各議員の大英断の選択を願い、申し入れといたします。 2014年1月14日 宇都宮市議会日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 |
2013年8月23日 教育問題に関する公開質問状 日頃より、本市の教育へのご理解とご協力を頂き、心より感謝申し上げます。さて9月議会におきまして、貴方様の教育委員選任の同意を求める議案が提出されます。つきましては、わが議員団として、市民に責任ある対応を決定するため、貴方様の教育行政についてのご意見をお聞かせください。 なお、質問と回答については公開することがありますのでご了承願います。回答はご多忙中大変恐縮ですが8月27日(火)中にお願いいたします。 【質問事項】 1. 教育委員として最も力を注ぎたいことはどのようなことですか。抱負をお聞かせください。 2. いじめ・体罰の問題について、どのように考え、どのような方向で解決をはかるべきだとお考えですか。 3. いじめ・体罰・虐待などはもちろん、教育的観点からも、子どもを一人の人格として認め、権利を正しく理解することが重要だと考えます。そこで「子どもの権利条約」を活用し、条例化を含めて啓発推進することが望ましいと考えますが、ご意見をお聞かせください。 4. 松江市の教育委員会が、原爆や戦争の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を、市内の小中学校に要請していたことが問題になっていますが、感想をお聞かせください。 5. 宇都宮市では、市立図書館への指定管理者制度導入が一部で進められていますが、見解をお聞かせください。 6. 全国では教育委員会の形がい化、隠蔽体質などが指摘され、教育委員会のあり方や改革が叫ばれていますが、見解をお聞かせください。 以上 宇都宮市議会 日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 (議員控室) TEL632-2622 FAX632-7753 メールmiya-jcp@sea.ucatv.ne.jp |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田くみ子 風疹ワクチンの予防接種費用の公費負担を求める要望書 今年は東京・大阪など大都市を中心に風疹が大流行していると報道されています。宇都宮市でも2008年に1例あった後発生しておりませんでしたが、今年になって8例発生し、その年齢構成は10代から50代までと広範囲にわたっているとのことで、今後の広がりが懸念されます。その要因として、子どもの頃、予防接種の対象ではなかったり、対象であっても受けていなかったりして、抗体がないか、不十分な人が多いためといわれています。風疹に対する免疫のない人の割合が増えると必ず地域的な流行が起こるといわれています。妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害が出る恐れがあり、感染を防ぐにはワクチンの接種が有効と言われています。 宇都宮市も、ホームページなどで風疹の流行について特別のお知らせをし、予防接種を受けるよう勧めています。しかしその費用は4000円から7000円と高額であるため、既に東京都、横浜市、相模原市、川崎市などでは公費負担を実施しています。 風疹ワクチンの予防接種費用の公費負担は、子育て支援の一環にもつながる事業と考え、下記事項を要望いたします。 記 1.風疹ワクチン予防接種の公費負担の実施、とりわけ (1)風疹予防接種の谷間の世代と言われる年代の方(1979~1987年生まれ) (2)妊婦の夫、子どもその他の同居家族 (3)妊娠希望者または妊娠する可能性の高い方 (4)産褥早期の女性 以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 国に生活保護費削減の中止を求める要請 安倍政権は2013年度予算編成の焦点になっていた生活保護費について3年連続で大幅に引き下げることを決めました。「最低生活ライン」である保護費の引き下げは、受給者のくらしに打撃となるだけでなく、最低賃金にも連動するなど国民生活の各分野にも深刻な影響を及ぼす大問題です。 安倍政権の方針は、今年8月から3年かけて740億円以上カットするとして、13年度に670億円も削る過去最大の削減計画です。 削減の中心は、日常生活になくてはならない食費や水光熱費などの生活扶助です。受給者はいまも食費をギリギリに抑え、暖房もできるだけ我慢するなど切り詰めた生活を続けています。「生きる」根幹まで切り縮める方針に、「人間らしく生きていくことを認めないのか」と悲鳴が上がっています。 もち代など特別な支出があることを配慮して支給されている年末一時扶助金も容赦なく削るとしました。職業技術習得のための必要費用などを控除できる仕組みの廃止まで打ち出したことは受給者の「就労」を強調する政府方針に反します。 削減が実行されれば受給世帯の9割以上が減額され、最大10%もカットされる世帯も生まれるなど深刻な事態が引き起こされるともいわれています。人数の多い世帯ほど削減幅が大きくなるため、子どものいる世帯ほど痛みを強いられます。親の貧困が子どもに引き継がれる「貧困の連鎖」をますます拡大することは、日本の将来を危うくする暴挙にほかなりません。 しかも、引き下げには根拠がありません。 政府は、厚生労働相の諮問機関が出した「検証結果」を踏まえて見直したとします。この検証方法は、最も所得の低い1割の世帯の消費水準と比べるやり方です。 しかし、日本では生活保護水準以下の所得の世帯のうち、生活保護を利用しているのは15%程度に過ぎません。保護を利用できる水準なのに利用していない漏給率がヨーロッパ諸国に比べ、格段に高くなっています。それを放置したまま低所得層との比較で生活保護基準を決めれば、基準が下がるのも当然です。 生活保護が保障すべき「最低生活費」を計る方法は、ほかにもいくつかあります。厚労省の社会保障審議会の部会には部会の委員によって別な検証結果が報告されました。それらではいずれも、現在の生活保護水準は低すぎ、引き上げが必要だという結果がでています。 さらに、政府が今回用いた方法でも、高齢者世帯などは引き上げが必要だという結果がでていました。60歳以上の単身世帯では、4.5%の引き上げが必要でした。ところが政府は、「物価が下落している」という口実をもちだしてそれらの世帯まで引き下げようとしています。 しかし、物価指数を下げているのはビデオやデスクトップパソコン、テレビなど、生活保護世帯、ことに全体の約半分を占める高齢者世帯には縁遠いものが中心です。それをもって最低生活費を下げれば、暮らしが立ちゆかなくなります。 厚労省の部会の委員からも、引き下げは慎重であるべきだという意見がでていました。 生活保護基準の引き下げは、国民生活全体の最低生活ラインを下げ、暮らしを支える“岩盤”を壊します。 安倍政権は、生活保護をはじめ社会保障費の抑制・削減を狙う一方で、大企業への政策減税など大盤振る舞いを行い、軍事費や大型公共事業費には気前よく上積みしています。 憲法25条の生存権は、すべての国民に「人間らしい尊厳ある生活」を保障することを国に求めています。ついては、国に対し、生存権を危機にさらす保護費削減を中止するよう強く求めていただきたく、市民の皆さんとともに要請いたします。よろしくお願いします。 日本共産党宇都宮市議員団 【連絡先】 宇都宮市旭1-1-5 宇都宮市議会 日本共産党 電話 632-2622 |
2012年8月27日 教育問題に関する公開質問状 日頃より、本市の教育へのご理解とご協力を頂き、心より感謝申し上げます。さて9月議会におきまして、あなた様の教育委員選任の同意を求める議案が提出されます。つきましては、わが議員団として、市民に責任ある対応を決定するため、あなた様の教育行政についてのご意見をお聞かせください。 なお、質問と回答については公開することがありますのでご了承願います。回答はご多忙中大変恐縮ですが8月30日(木)正午までにお願いいたします。 【質問事項】 1. 若度様におかれましては、現在宇都宮家庭裁判所委員会委員及び、一般社団法人栃木県P.T.A.教育振興会代表理事、及び、栃木県義務教育振興協議会会長を努められておりますが、宇都宮市教育委員選任にあたり、これらの役職を退任されると伺っておりますが、具体的な退任時期は何時になりますか。 2. 大阪市の橋下市長が提案している教育基本条例についてどう思いますか。 3. 過去の歴史をどのように見るかは教育にかかわる重大な問題です。最近では、扶桑社の歴史教科書問題、河村名古屋市長の南京大虐殺事件発言などがマスコミなどにも取り上げられました。とりわけ、アジア太平洋戦争における、侵略戦争を「自虐史観」と呼んで批判する風潮もあり、過去の歴史をどのように考えるかは、日本の外交上も重要な問題です。ついては、太平洋戦争の歴史認識をどのようにお持ちかお聞かせください。 4. 大津市で起きたいじめ自殺事件で、教育委員会等の隠ぺい体質が問題になっています。教育委員会のあり方が問われていますが、どのように考えますか。 5. 本市の学校教育についてお聞かせください。 ① 競争と統制の教育は、子どもを理解し、向き合うという教育の根幹に破壊的な影響を与えかねないと考えますが、見解をお聞かせください。 ② 小中一環教育についてのメリットとデメリットはどんな点だとお考えですか。 ③ 教師の多忙化が各方面から指摘されていますがどうお考えですか。 ④ 本市の学校教育の課題はどのような点と考えますか。 6. 最後に教育委員として最も力を注ぎたいことはどのようなことですか。抱負をお聞かせください。 宇都宮市議会 日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 (議員控室) TEL632-2622 FAX632-7753 メールmiya-jcp@sea.ucatv.ne.jp 以上 |
宇都宮市長 2012年4月10日 佐藤 栄一 様 宇都宮市議会日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 被災地瓦礫の受け入れについての申し入れ 東日本大震災から1年1か月が経過しました。被災地の復興、原発事故への対応など、政府の動きには歯がゆいものがある中、国待ちにならず自治体独自での様々な対応が求められています。 被災地の瓦礫については、「市民の理解を充分得るなど様々な問題解決に向け早急に検討し、可能な限り瓦礫を受け入れる」ことなど、議会から要望書を提出したところです。被災地での膨大な瓦礫処理は、広域での対応はもちろん欠かせません。その上に立って、地方自治体が進めるうえで、特に大切なのは住民の理解をどのように得ていくかが大きな課題であると考えます。 そのためには、政府が放射性物質を含む瓦礫処理への対策を真剣に講じることが必要です。現在のキロ当たり8000ベクレルという基準は、昨年6月の段階で、原子力安全委員会が「当面の考え方」として示されたものに準拠して審議されただけのものです。そもそも、原発の事業所から出た100ベクレルを超える廃棄物は低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されていたにもかかわらず、この基準の80倍という廃棄物を一般廃棄物と同様の埋め立てを容認しているもので、まともな対策が講じられていません。ここに最大の問題点があると考えています。 そこで、市として現段階でやるべき3点について申し入れるものです。 記 1、 被災地瓦礫の受け入れについては、安全性の確認できたものみとすること。また、市民の理解が得られるよう、独自の安全基準を設けること。 2、 瓦礫の受け入れと処理にあたっては、市民から「焼却のさいの排気によって放射性物質が拡散するのではないか、飛灰の処理をどうするのか、あるいは、廃棄物や焼却灰の埋め立て処分場周辺の放射線量が高くなることや、雨水・地下水などで、漏れ出さないか」などの心配が出されています。こうした声にきちんとこたえて、理解と納得が得られるよう、市民への説明会の開催などに最大限の努力をはらうこと。 3、 国に対し、①被災地の処理能力の強化 ②住民の安全と健康を守る立場で、放射性物質で汚染された廃棄物の基準と放射線防護対策の抜本的な見直しを求めること。 以上 |
宇都宮市議会 日本共産党 荒川 恒男 様 福田久美子 様 教育問題に関する質問について(回答) 1.教育基本条例について 2.太平洋戦争の歴史認識について 3.いじめ・不登校問題の問題解決に必要な対策について 本件に対する学校の対応の問題は、教職員のいじめ・不登校への認識の甘さにより, 4.本市の学校教育について ①小中一貫教育についてのメリット・デメリットについて ②教師の多忙化について ③本市の学校教育の課題について 3点目は、人思いやる心や社会性の育成です。 4点目は、本市が求める教職員の育成です。 5.教育委員としての抱負について 水越 久夫 |
2012年3月5日 教育問題に関する公開質問状 日頃より、本市の教育へのご理解とご協力を頂き、心より感謝申し上げます。さて3月議会におきまして、あなた様の教育委員選任の同意を求める議案が提出されます。つきましては、わが議員団として、市民に責任ある対応を決定するため、あなた様の教育行政についてのご意見をお聞かせください。 なお、質問と回答については公開することがありますのでご了承願います。回答はご多忙中大変恐縮ですが3月8日(木)午前11時までにお願いいたします。 【質問事項】 1. 大阪市の橋下市長が提案している教育基本条例についてどう思いますか。 2. 過去の歴史をどのように見るかは教育にかかわる重大な問題です。最近では扶桑社の歴史教科書問題、河村名古屋市長の南京大虐殺事件発言問題などがマスコミなどにも取り上げられました。ついては、太平洋戦争の歴史認識をどのようにお持ちか、お聞かせください。 3. 先日、表面化した中学生のいじめ・不登校問題は、大変大きな衝撃を覚えました。問題解決に必要な対策について考えをお聞かせください。 4. 本市の学校教育についてお聞かせください。 ① 小中一環教育についてのメリットとデメリットはどんな点だとお考えですか。 ② 教師の多忙化が各方面から指摘されていますがどうお考えですか。 ③ 本市の学校教育の課題はどのような点と考えますか。 5. 最後に教育委員として最も力を注ぎたいことはどのようなことですか。抱負をお聞かせください。 宇都宮市議会 日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 (議員控室) TEL632-2622 FAX632-7753 以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田くみ子 放射能汚染対策についての要望書 日頃より市民の暮らし・安全を守るためにご尽力をいただいていることに心より敬意を表します。 さて、原発事故について政府は、昨年12月「冷温停止で事故そのものの収束」を宣言しました。しかし、最近でも今月2日には4号機の水漏れが、6日には2号機の原子炉圧力容器底部の温度が上昇、73.3度まで上がり、この温度計には最大20度の誤差があると認めている東電の見解を見込めば、100度近くなっていることもありうる状況となるなど、いまだ予断を許さない状況が続いています。放射能汚染と内部被曝に対する市民の不安は、引き続き根強いものがあります。 そのような中で、本市放射能汚染対策は、今後の危機管理も含めてさらなる強化と継続が求められています。そこで次の5点について改めて要望いたします。 記 1、簡易型空間放射線量測定器を希望する市民に対して貸し出しを行うこと。 2、これまでの空間放射線量測定を充実強化し、汚染マップに反映させること。 3、測定結果の公表については、市広報紙などホームページ以外でも行うこと。 4、ホットスポット対策を強化すること。 5、除染基準を最低でも毎時0.23マイクロシーベルト以上に引き下げること。 6、市民が希望する食品の放射性物質の測定について、実施する体制をつくること。
以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 宇都宮市議会日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 被保護世帯に対する冷房機器購入費の支給について(緊急提案) 近年、猛暑の中で熱中症の危険が高まっていることから、平成23年7月19日付社援発0719第2号厚生労働省社会・援護局長通知により実施要領が改正され、生活保護受給者が冷房設備を購入するために貸付金を利用した場合、当該貸付金は収入認定除外し、その返還金は収入から控除する取扱いとされました。この改正により、年金等の保護費以外の収入がある方については、貸付により冷房機器の購入が可能となったところです。 しかし、この取扱いでは保護費以外の収入がない方は貸付を受けられないことから、今回の制度改正の効果が及ばない状況となっています。特に、高齢者等で健康維持管理上の課題を有する方について、夏場を迎え、地域での自立した生活に支障を生じるおそれが高まっております。 そのため、宇都宮市として、 1.今回の制度改正の不合理を解消するよう、国に対し、冷房機器購入設置経費を 一時扶助で支給できるよう緊急提案を行うこと。 2.今年度の緊急措置として、健康維持管理上、冷房機器が必要な被保護世帯に購 入経費を独自支給すること。 以上緊急提案いたします。 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 猛暑による熱中症対策についての緊急要望 日ごろより市民の暮らし・福祉を守るため、ご尽力をいただいていることに敬意を表します。 さて、本年も昨年に続いて記録的な猛暑によって、急患で病院に運ばれる人が相次いでいます。とりわけ心配なのが高齢者世帯、特に一人ぐらしや要介護者や低所得者です。 一日中クーラーをつけると電気代がかさむことから、手控える人もいます。節電対策の大合唱の中で、我慢をしている事態も見受けられます。 また、要介護の一人ぐらしの高齢者の場合、熱中症予防も考慮した介護サービスが組み立てられていない場合も見られます。本年のこの異常な猛暑によって、生命さえ奪われる事態とならないために、急いで次の対策をとることを要望します。 記 1. 大至急、高齢者世帯とりわけ一人ぐらしの高齢者への訪問活動を行い、地域包括支援センター、介護事業所、民生委員、生活保護ケースワーカー等との連携による生活ケア体制を講じること。そのために必要な財政措置を構ずること。 2. 昼間に公的施設など、緊急避難する場所を確保・指定し、周知をはかること。 3. 低所得者に対するクーラーの設置・修理費用や電気代、フィルターの清掃のための補助制度を実施すること。電力会社に減免制度を実施するよう要請すること。 4. 生活保護世帯には、一時扶助で、クーラーの設置費用、修理費用を支給し、夏季加算を支給するよう国へ要請すること。 5. 熱中症予防の注意喚起のためにも、熱中症対策グッズを対象者に支給すること。 6. 国に対し、熱中症対策費について、地方自治体へ財政措置を講じるよう求めること。 以上 |
宇都宮市長 佐藤栄一 様 自由民主党議員会会長 中山勝二 うつのみや維新の会会長 小野里豊 市民連合会長 工藤正志 公明党議員会会長 金沢 力 うつのみや改革フォーラム代表 半貫光芳 議員改革クラブ代表 西 房美 みんなの党宇都宮市議会会長 斎藤幸子 日本共産党代表 荒川恒男 放射線量の測定について(要望) 6月議会において多くの議員の一般質問にもあったように、安全で安心な市民生活を送るために、身近な地点での放射線量の数値の情報を得ることは喫緊の課題となっているところであります。 そこで、まずは、答弁にあったようなブロック別での測定値の公表を早急に行うこととし、さらに、下記のことについて強く要望いたします。 記 1 放射線量測定器の購入 機動力を発揮するため、本市において市内全域を網羅できる数量の測定 器を購入すること。 2 測定地点の選定 子どもの安全対策を念頭に置いて、各保育所・幼稚園・小学校などの所在地を十分配慮し測定地点を選定すること。 3 測定体制の整備 数値は毎日変化することが想定されることから、毎日測定できる体制の人員を確保すること。 4 測定値の公表 測定値の公表にあたっては、毎日実施することとし、必要な地点での数値を市民が容易に知り得ることのできるように工夫すること。
以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 日本共産党宇都宮市議員団 団 長 荒川 恒男 幹事長 福田久美子 東日本大震災と福島第一原発事故から 市民の命と暮らしを守る早急な対策を求める要望書 東日本大震災と福島第一原発事故から間もなく3ヶ月になろうとしています。日本共産党は、被災者・被災地が主役の復興に全力をあげています。 ところで、本市においても、大震災で家屋などに大きな被害を受けましたが、復興に向けての被災者への支援はまだ十分とは言えません。 また原発事故では、市民のなかに放射能汚染に対する大きな不安が広がっています。また、農作物への影響も心配されているところです。 ついては、これらの市民の願いと不安に応える本市としての独自対策を早急に講じるよう下記の項目について申し入れます。 記 1. 市内全小中学校、保育園、幼稚園、学童保育における放射性物質の調査について ① 空気中放射線量測定器を配布し、測定を行うこと。 ② 校庭及び園庭における土壌、プールに含まれる放射能調査を行い、公表すること。 2. 住宅被災により、民間賃貸住宅への居住を余儀なくされている世帯への家賃補助は、市営住宅に申し込んでも入居できなかった世帯に限定せず、すべての世帯に行うこと。また、期間についても必要に応じて延期すること。 3. 住宅リフォーム助成制度を早急に導入し、被災住宅の修繕にも利用できるようにすること。 4. 被災した宅地は、放置すれば、余震や降雨などにより、さらなる崖崩れ、擁壁や住宅の倒壊などの二次災害の危険性が予測される。これらの復旧工事に対する助成を行うこと。 以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 東日本大震災対策について 緊急要望 №3
東日本大震災の救援・復興にあたり,昼夜を問わずご尽力されている市長をはじめ,職員・関係者の皆様には心より敬意を表します。 今回の震災では,本市でも住宅損壊等の被害が8000棟を超え,いまだ詳細については把握しきれない状況もあります。日常生活や経済活動にも深刻な影響を及ぼしています。一日も早く,震災以前の日常を取り戻すことができるよう,以下について要望いたします。 記 1. 様々な支援策の基本となる被害状況の調査・実態把握のための体制を強化すること。 2. 住まいの確保・再建について (1) 被災者生活再建支援制度を市民に周知徹底して,受けられる支援金の支給を急ぐこと。 (2) 震災による,民間住宅家賃補助は,「市営住宅に申し込みをして入居できなかった人」に限定しないこと。 (3) 民間住宅家賃補助の助成額は実態に合わせて引き上げること。あるいは民間住宅を借り上げ,必要な人に貸与すること。 (4) 被災住宅の建て替え,修繕など円滑に進められるよう,その一部を助成する「復興支援金制度」を設けること。 (5) 小災害見舞金については,「生活拠点の住宅」に限定せず,塀やその他の建造物にも拡充すること。 (6) がれきの片付け等,自分ではできない老人世帯や低所得世帯への支援を行うこと。 3. 救援・復興にあたる民間団体などへの支援策について (1) 民間ボランティアなどの被災地への救援物資輸送などに対し,ガソリン代,高速料金などへの補助のしくみをつくること。 以上
|
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 宇都宮市上下水道事業管理者 津田 利幸 様 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子
市の水道水からの放射性物質検出への対応について 緊急要望
このたび、栃木県の検査により、宇都宮市松田新田浄水場(水道水)から、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100ベクレルを超過する濃度の放射性ヨウ素が測定されたとの報道に、市民に大きな不安が広がっています。また、現状の検査体制と検査結果に基づく対応では、既に水道水は供給されてしまい、市民の安全・安心は守れません。 ついては下記の二点について求めます 一. 他の水源についても検査とその結果を速やかに公表すること。 二. 当面の間は、備蓄している水及び、他地域からの安全な水等を確保し、とりわけ保育園・幼稚園の飲料水、また、乳児のいる家庭などに供給すること。 以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 日本共産党市政対策委員長 田部 明男 緊急要請書 №2 被災者支援については、全市一丸となって取り組んでおられることに敬意を表します。支援については、中・長期的な見通しに立った内容も必要な時期にさしかかっています。 ついては、3月13に行いました申し入れに加え、下記について申し入れます。 記 1. 本庁において、被災者支援・震災関連問い合わせについて、「震災対策窓口」を一本化すること。 2. 被害がとりわけ大きかった清原地域について、 ① 清原地区市民センターに、「被災者総合相談窓口」を設けること。 ② 住宅損壊により、居住不可能となった世帯について、再建までの間、市・県営住宅の入居のみではなく、一般賃貸住宅への居住希望者にも、市が借り上げるか、家賃補助等の支援をすること。 ③ いまだに屋根の補修に手がつけられない家屋が多くあります。必要なところにブルーシートの配布をしてください。 ④ 損壊家屋が多く、防犯面での強化が必要です。また、法外な値段で片付けや補修を請け負う業者も入ってきています。注意を喚起する広報車やパトロールを強化すること。 ⑤ ガレキの受け入れについて、当面期限を定めないこと。受け入れ時間の延長をすること。 以上 |
宇都宮市長 佐藤栄一 様 産業廃棄物中間処理施設「セルクリーンセンター」の 建設不許可を求める要望書 ―宇都宮市都市計画審議会の結果を受けて― 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 12月22日、宇都宮市都市計画審議会において、産業廃棄物中間処理施設「セルクリーンセンター」建設について結論が出されました。内容については異例の無記名投票、異例の付帯意見つきの賛成というものです。しかも通常1回の会議で結論を出すところ、2回の会議が開かれるも意見は平行線というなかでの結論で、出席した13人の委員のうち5名が反対票を投じるというものでした。無条件の賛成はわずか2名だけです。住民の反対運動も依然として根強く、危惧する声は広がるばかりです。 このような経過をみても、セルクリーンセンターの建設は、いまだに多くの疑問や心配が渦巻いている証しではないでしょうか。市民のいのちと暮らしを守るのが地方自治体と市長の責務です。法的・技術的側面のみからの判断を超え、真に住民の安全な暮らしを守る立場に立つことが求められます。建設許可を与えることと、真に住民の安全な暮らしを守ることは両立し得ないのではないでしょうか。当該工場は、ひとたび事故や環境汚染が起きれば、工場が大規模である点や住宅密集地が近いことなどから、その被害は甚大なものになりかねません。20年先、30年先、孫子の代に禍根を残すことのない判断が求められています。今回、市都市計画審議会では事実上建設を認める結論が出されましたが、その上に立っても、市長は建設不許可の英断を行うべきです。たとえ事業者が法的措置に訴えたとしても、市民を守るために英断を下した市長を必ずや市民が支えるでしょう。 ついては、市長に次の点を強く要望いたします。 1. セルクリーンセンター建設には許可を出さないこと。 以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 陸自へり「UH1」の墜落事故に関して 市民の平和と安全を守る申し入れ 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 報道によると、10月3日、午前8時45分頃、大阪府八尾市の陸上自衛隊八尾駐屯地で、UH1多用途ヘリコプターが墜落しました。 同駐屯地によるとヘリは、先月29日から飛行時間50時間ごとに行われる定期整備を行っていました。この日は、整備後の異常がないかを確認するため、空中で停止するホバリングをしていた際に落下したといいます。 さて、本市における陸上自衛隊北宇都宮駐屯地には、航空学校宇都宮校があり、墜落したヘリコプターと同機種のUH1多用途ヘリは10機(2008.7月現在)を保有しており、宇都宮市民の上空をきわめて高い頻度で早朝も昼間も夜間も飛行しています。 ついては、市民の生命と財産を守るために、今回の事故原因が究明され、安全がきちんと確認されるまで、北宇都宮駐屯地におけるヘリコプターの飛行中止を防衛省及び北宇都宮駐屯地に速やかに申し入れるよう要請します。 |
日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 様 福田 久美子 様 教育問題に関する質問について(回答)
1.教育基本法について ①教育基本法の理念等について 平成18年に教育基本法が改正されましたが、旧教育基本法が掲げてきた「民主的で文化的な国家」や「平和的な国家および社会の形成者として」「人格の完成」を目指すという教育全般にわたる普遍的な理念を継承しながら、さらに、公共の精神の尊さや豊かな人間性と創造性を兼ね備えた人間の育成など、戦後から半世紀を経て変化してきた人づくりに関する現代的な課題に対応することを明らかにしたものと考えております。 また、教育とは、学校などの教育機関だけが担うものではなく、家庭・学校・地域住民相互の連携協力が必要不可欠であり、この重要性について明確にされたことは意義深いことと認識しております。 ②太平洋戦争の歴史認識について 太平洋戦争は、日本だけでなくアジア諸国も含め、非常に多くの犠牲をもたらした戦争です。戦後65年を経過し、戦争のことや戦時中の生活などを知る方々も徐々に少なくなってきましたが、各国にもたらした悲惨な体験を忘れることなく、平和の尊さを世界中に訴えかけ、戦争のない世界を実現できるよう、私たちすべてが努力していかなければならないと考えております。 2.本市の学校教育の課題について ①教師の多忙化について 教師が多忙になっていることは、子どもと向き合う時間の確保をするために大変な努を必要とする状況になったものと考えております。先生方にも大変なご苦労があると思いますが、工夫して時間を生み出すなど、がんばってほしいと期待しております。 ②全国学力テストへの参画について 今年度より、全国学力・学習状況調査は全体で30パーセントの学級を対象とした抽出調査に変更されたとのことでありますが、国が、全国的なレベルで児童生徒の学力を把握するためには、調査への協力が必要であると考えております。 ③30人以下の少人数学級の実現について 公立小中学校における少人数学級の実現は、先生方が子どもたちに対してよりきめ細かな指導をしていく上で有効なことととらえております。これまでも宇都宮市では指導助手を独自に配置していると伺っており、児童生徒一人一人を大切にした指導の充実に努めてきたことに対して高く評価しております。 また、8月25日付けの新聞に文科省の教職員定数改善案が掲載されましたが、今後、確実に少人数学級が実現されることを強く望んでおります。 ④学校教育の課題とその理由について 学校教育の課題につきましては、今後、教育委員会や学校の取組や現状などから課題の把握に努め、その解決に向けて活動していきたいと考えておりますが、今、学校教育について思うことについて述べたいと思います。 まず、「児童生徒の学力向上」についてですが、これからの、変化が激しい時代を生き抜くためには、児童生徒に基礎的・基本的な学力をしっかりと身に付けさせることが大切であると考えております。 2点目は、「特別支援教育」についてです。現在、発達障がいやその傾向のある子どもたちが増えてきており、特別支援学級はもとより、通常の学級にも支援を要する子どもたちが数多く在籍していると聞いております。一人ひとりが将来、社会的に自立していけるよう、個々に応じた支援を進める教育を、今後とも一層推進していくことが求められていると考えております。 3点目は、「いじめ・不登校問題」です。特に不登校については、毎年、年間30日以上にわたり学校を欠席している児童生徒が多くいる状況が続いていると聞いており、大変危惧しております。学校における不登校状態にある児童生徒への支援と併せて、家庭や地域とも連携して不登校等の未然防止に努めることが重要であると考えております。 3.教育委員としての抱負について 社会や地域の状況が大きく変化していく世の中を、子どもたちが心豊かにたくましく生きていくことができるように育むためには、地域の大人として子どもたちに関わることが最も重要であると考え、今まで、子どもの造形教室、子どもの声を受け止めるチャイルドラインでの活動や小中学校でのPTA活動、中学校でのおやじの会活動、地区の青少年育成活動など、様々な形で子どもたちと接してきました。 これらの活動を通して感じたのは、子どもたちが様々な体験や人との関わりを通してコミュニケーション能力を育てること、それを支援する地域の大人たちの育成や活動支援が大変重要であるということでした。 今後は、これまでの経験を十分生かしつつ、また、教育に携わる立場として、子どもたちの生の姿や地域の現状などをしっかりと伝え、提言するなど、本市における人づくりと社会全体で子どもたちを育むまちづくりに寄与したいと考えております。 松江 比佐子 |
2010年8月25日 教育問題に関する公開質問状 日頃より、本市の教育へのご理解とご協力を頂き、心より感謝申し上げます。さて、9月議会におきまして、あなた様の教育委員選任の同意を求める議案が提出されます。つきましては大変ぶしつけではありますが、わが議員団として市民に責任ある対応を決定するため、あなた様の教育行政についてのご意見をお聞かせください。 なお、質問と回答については公開することがありますのでご了承願います。回答は8月30日午前10時までにお願いいたします。 【質問事項】 1. 戦後昭和22年に定められた教育基本法は、日本国憲法の精神に基づき、戦前、日本国民を戦争に駆り立てた教育勅語を頂点とする天皇制教育へのきびしい批判と深い反省、教育再建への強い決意の上に制定されました。教育基本法は、教育の目的に「人格の形成」をおき、「平和的な国家及び社会の形成者」の育成をかかげています。また、国家権力による「不当な支配」は排除しています。平成18年に一部改正されましたが、旧教育基本法のこの理念は大変重要なものと受けとめています。 ついては松江様におかれましては、 ① この旧教育基本法の理念をどのように受けとめていますか。また、改正教育基本法では理念も含め何が変わったと認識されていますか。 ② 過去の歴史をどのように見るかは教育にかかわる重大な問題です。例えば、先の第二次世界大戦における日本の侵略戦争を「大東亜戦争」と表現し、「自存自衛」の戦争とし、「この日本の戦争が東南アジア各国に歓迎され、独立に役立った」などと書いて歴史認識を誤らせる扶桑社の歴史教科書の採択問題等、太平洋戦争の歴史認識をめぐる問題が戦後65年を経過しても解決に至らず、時折急浮上を繰り返しています。ついては、太平洋戦争の歴史認識をどのようにお持ちかお聞かせください。 2. 本市の学校教育の課題についてお聞かせください。 ① 教師の多忙化が各方面から指摘されていますがどうお考えですか。 ② 全国学力テストへの参画は本市はもう必要性に欠けると思いますがどうお考えですか。 ③ 学校教育における最善、最も急ぐべきは30人以下の少人数学級の実現にあると考えますがどうお考えですか。 ④ あなた様の学校教育の課題を3点あげるとしたら何ですか。理由とあわせてお聞かせください。 3. 教育委員として最も力を注ぎたいことはどのようなことですか。抱負をお聞かせください。 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男・福田久美子 議員控室 TEL632-2622 FAX632-7753 以上 |
宇都宮市長 佐藤 栄一 様 日本共産党宇都宮市議員団 荒川 恒男 福田久美子 猛暑による熱中症対策についての緊急要望書 日頃より市民のくらし・福祉を守るためにご尽力をいただいていることに心より敬意を表するものです。 さて、今年は記録的な猛暑によって、熱中症で倒れ、急患で病院に運ばれる人が相次いでいます。こうした事態になるのは、一人暮らしで低所得の高齢者に多く、命さえ奪う事態になっています。 クーラーが取り付けられずに、デパートや図書館などで日中を過ごす人も多くいます。一日中クーラーをつけると電気代がかさむことから、手控える人もいます。 こうした被害をくいとめるために、急いで次の対策をとることを要望します。 記 (1) 1人暮らしの高齢者などの訪問活動を行い、昼間に公的施設など緊急避難する場所を確保してください。 (2) クーラーの設置・修理費用や電気代などのための補助制度を実施してください。電力会社に減免制度を実施するよう要請してください。 (3) 生活保護世帯には、一時扶助でクーラーの設置・修理費用を支給し、夏季加算を支給するよう国に要請してください。 (4) 国に対し、生活保護世帯以外の低所得者の熱中症対策を求め、地方自治体への財政支援を求めてください。 以上 |
2010年4月21日 宇都宮市長 佐藤栄一様 宇都宮市議会 日本共産党 荒川恒男 福田久美子 老健施設虐待問題の対応についての緊急申し入れ 宇都宮市内の老健施設において、介護職員が入所者に対して虐待とみられる行為があったとし、指導監督責任のある宇都宮市では、立ち入り調査に入っているとお聞きしています。新聞報道によれば、この施設でのこのような行為は、2年前からで4件起きており、かかわった職員は5人とのことです。同施設の理事長は、「悪意がなかったため、(虐待には)あたらない。」との見解を示しているとのことです。宇都宮市議会日本共産党は、今回の問題は、一介護保険事業者の問題にとどまらぬ極めて根深い問題をはらんでいるものと考えます。ついては、以下の点について、市長に緊急に措置をお願いいたしたく申入れをいたします。 記 1、施設内での高齢者虐待が社会問題化する中で、国は、2006年高齢者虐待防止法を施行。その中では「身体的虐待」「性的虐待」「心理的虐待」など虐待の定義も明確にしているが、今回の行為がそれにあたるかどうかなど、徹底的な実態解明を速やかに行うこと。 2、介護保険は、直接のサービスは民間の事業者にゆだねられる制度です。高齢者虐待防止法では、養介護施設の設置者・事業者に「虐待を発見した際は、速やかに市町村に通報しなければならない」とも定めている。しかし、密室で行われる介護施設サービスは、今回のように問題が顕在化しにくいのが実態。ついては、この機会に、他事業者にも実態調査を行い市の指導監督責任を果たし、再発防止に努めること。 3、人は人生のあらゆる過程で、人としての尊厳が護られなくてはならず、自ら生き方を決定し幸福を求めていく権利があり(憲法13条)人生の終期に至った高齢者においても、当然保障されるべき基本的人権です。寝たきりや、認知症のお年寄りは、要求や不満を自らの言葉で訴えることができません。すべての人はこの世に生を受け、やがてその生を全うする。その過程は様々ですが、1人の人間が、社会的弱者となったとき、社会がいかにその権利を護れるかが問われています。「人間としての尊厳を護る」理念を老人福祉と介護保険制度の真ん中に位置付け、生かすこと。 4、介護保険が発足して10年。市民の願いにこたえる介護保険制度が求められている。ついては介護従事者の待遇改善は、急務であり職務にふさわしい介護報酬への改善を国に求めること。 以上 |
議長 今井 昭男 様
市議会行政視察に関する申し入れ 市議会「ブランド力を活かしたまちづくり調査特別委員会」が1月に行政視察を行い、その際、随行の男性職員が寝坊し、市議だけで帰ったトラブルがあることが先の新聞報道で明らかになりました。 当該職員は、市議2人と4次会まで残り、翌日2時半まで飲んでいたとのことです。 議会事務局が当該職員を厳重注意とし、正副議長にも報告されたとのことです。 今回の件について、私たちは、随行職員の職務上、「厳重注意」は妥当とは思いますが、それをもって一件落着には賛成できません。 今回の問題の核心は、随行職員の職務範囲が不明確で、議員による随行職員の引き回しに問題があると考えます。随行職員は議員との関り上、対等な立場に立ちうることはできませんから、この際、視察随行時の対応マニュアルを明確化すべきです。 ついては、 1. 随行職員の視察中の職務は夕食終了までとすること。 2. それ以降の2次会等、議員の行動は、自律と自己責任であることを明確にし、各会派・議員に徹底すること。 以上 2010年2月5日 日本共産党宇都宮市議員団 団 長 荒川 恒男 幹事長 福田久美子 |
議長 今井 昭男 様
2010年度議会費当初予算について申し入れ 2月4日の代表者会議におきまして新年度における議会費当初予算についての説明が行われました。日本共産党市議員団は、代表者会議において傍聴者という立場であり、正式な意見表明の場がありませんので、下記についてあらためて議長に申し入れいたします。 記 1. 姉妹都市等友好親善訪問事業について 上記事業においては、新年度はマヌカウ市等に7人の議員が参加予定をしており、予算要求は3,255,000円になっています。しかし、現在の厳しい経済状況のもとで、この事業に多額の税金を使うことは、市民の理解を得ることはできません。「海外旅行先にあり」であり、議員の任期中、全員に1回の海外旅行を割り振る姉妹都市等友好親善訪問事業は、中止または凍結すべきです。 また、「百聞は一見にしかず」などと海外視察の成果を主張する向きもありますが、費用対効果からも市民の理解は得られていません。 また、このたび、厳しい経済状況や本市の財政状況の中で、議員も経費の節減に協力し、経済対策や市民サービスの向上に役立てる必要があるとの見地から、政務調査費の減額についても最終的に議長提案で合意されたところです。 私たちは議長提案に賛成いたしましたが、政務調査費については最小限の費用で最大限の効果を上げるべく、ムダのない政務調査活動を行いつつ、こういう情勢下での議会の役割をきちんと果たすためには、現行の政務調査費は必要としてきました。 それだけに、政務調査費を削るならば、その前に海外旅行費を削るのが大道であり、合理性があると考えていることを申し添えます。 2. 委員会行政視察について 一人当たり230,000円となっていますが、「使いきり」ではなく、節約・努力による余剰分は不用額に繰り入れる措置を求めます。 3. 議会活性化の中で、広報広聴活動の重要性が指摘されています。 ついては、執行部は地域ごとに「まちづくり懇談会」を開いており、市議会も地域に出張っての合同議会報告会や、地域住民と議員との懇談や交流などを行うべきであり、具体化し、予算化してください。 4.議会活性化のために対面質問ができる議場改修を予算化してください 以上 2010年2月5日 日本共産党宇都宮市議員団 団 長 荒川 恒男 幹事長 福田久美子 |
佐藤 栄一様 荒川 恒男 福田 久美子 新型インフルエンザ流行に伴う医療体制の充実等についての緊急申し入れ 厚生労働省は先月21日、新型インフルエンザが全国的に流行期入りしたと発表しました。 厚生労働省の見通しでは、毎年の季節性インフルエンザの2倍にあたる国民の2割で新型インフルエンザを発症した場合、ピーク時には1日あたり6万2000人が発症、4万6400人が入院するとしています。現在の流行がピークを迎えるのは9月下旬から10月上旬以降と見られています。 新型インフルエンザは多くの人に免疫がなく、一般に症状は軽いといわれるものの、死亡者は全国で13人(9/12現在)を数え、重症化も懸念されます。とりわけ子どもたちが感染しやすく、ぜんそくや糖尿病など基礎疾患のある人や妊婦は重症化しやすいとされており、死に至る危険は季節性インフルエンザよりかなり高いというのが専門家の見方です。 以下、 記 1.情報提供、広報・啓発について ①新型インフルエンザの感染状況や症状について的確に掌握し、予防体制の強化と市民への周知を徹底すること。とりわけ、市内小中学校等の集団感染、学級閉鎖情報については県同様に速やかに公表すること。 ②全ての医療機関が重症化事例、入院事例などの情報を共有できるよう、個人情報に配慮しつつ的確な情報提供を実施すること。 ③保健所・センターの人員体制の強化、「担当窓口」を開設し、市民相談、感染防止等に万全を期すこと。 2.医療体制の強化について ①市内感染者の入院医療体制を含め、体制の強化をはかること。 ②抗ウイルス薬(タミフル等)や検査キット、マスク等の必要な薬品・医療資材の不足がないよう万全を期すこと。 ③民間診療所・病院に、発熱外来用資材等を十分に確保して提供すること。また協力医師・看護師等の健康被害・休業等について補償すること。 3.ワクチン接種と費用負担について ①新型インフルエンザワクチン接種が、必要な市民に遅滞なく行われるよう、準備すること。 ②接種費用の公費負担を実現すること。 4.低所得者対策について ①国保の資格証明書発行世帯に、緊急に短期保険証を発行するなど、保険適用の保障をすること。 ②低所得者の未受診による重症化、感染が社会化する恐れがあるため、一部負担金減免制度の拡充など、低所得者も早期に受診できるよう、あらゆる対策をとること。 5.福祉施設への休業補償等について ①福祉施設の休業補償制度の創設を国に求め、市としても施設への休業補償を実施すること。 6.市庁舎の対策強化と職員の健康管理について ①市庁舎での消毒液設置箇所の増設すること。 ②職員の健康管理と感染拡大を防止すること。 7.国に対し、財政支援と安全なワクチンの製造・確保を急ぐよう要請すること。 |
佐藤 栄一 様 日本共産党 荒川 恒男 福田久美子 インフル「宣言日」に業者らとの外遊に関する市民への公式な謝罪と反省、 市発注業者との癒着についての説明責任を求める申し入れ このたび、佐藤栄一市長が国の新型インフルエンザ発生宣言が出た4月28日から3泊4日の日程で、後援会のメンバーである市発注工事などの受注実績のある社長や幹部ら8人とサイパンへ私的な親睦旅行に出かけ、世界保健機関(WHO)が警戒水準を「フェーズ5」に引き上げた30日に開催された初の市新型インフルエンザ対策本部の会議を、本部長でありながら欠席していたことが新聞報道で明らかとなりました。 市長は、この一連の行動について「新型インフルエンザ対策では、市の危機管理監も指揮に当たっており、旅行中も常に連絡をとれる状態だった。また受注実績のある業者とはいえ、入札は公正に行われており、便宜を図るような付き合いではない。・・・特に問題があったとは認識していない」「やましい点は一切ない」「日程を切り上げて帰国するほどでもないと考えた(市幹部からも要請もなかった)」などと述べたことが報道されています。 私ども日本共産党は、市民とともに、この市長の今回の行為とその問題意識の欠如に唖然とするものです。 その第一は、市長が外遊した時期は、新型インフル対策において、空港などで水際作戦が不十分な体制の中で行われているもとで、「まだ日本で確定した患者が出ていない時期にどういう準備をするかで今後の感染防御の成否が決まる」という自治体にとっても一段の取り組み強化が求められる時期にありました。大型連休を前にして、休暇とはいえ、公務を欠席して海外に出かけたことなどは、50万市民の生命と健康を預かる者としてあってはならないことでした。 第二に、一緒に旅行したメンバー8名の内、3名が市発注業者の社長や幹部であり、2008年だけで約4,000万から17億5,000万の受注実績がある業者であることについては、市長のいかなる 言い訳も市民には通用しないものです。市発注業者との癒着構造そのものです。
ついては、佐藤栄一市長は 1. インフル「宣言日」に市発注業者らとゴルフなどの外遊に関するその重大性を認め、市民への公式な謝罪と反省、市発注業者との癒着について市民への説明責任を果たすことを求めます。 2. もし、今回の外遊に対する問題認識が「新聞報道の通りである」との認識で不変であれば、市長の任にふさわしくなく、辞職を勧告します。 |
日本共産党中部地区委員会 委員長 小林 年治 〃 福田久美子 「ソマリア沖海賊対策」としてジブチ空港警備への 中央即応連隊派兵を中止するよう求める緊急申し入れ 4月23日、衆院本会議で、「海賊対処」派兵新法が自民・公明によって強行・通過させられました。防衛省は、同日、ソマリア沖海賊対策で海自のP3C哨戒機の活動拠点となるジブチ空港警備のためと称して、陸自宇都宮駐屯地の中央即応連隊約40人を5月中にも派遣する旨、発表しました。日本共産党は、自衛隊の恒久派兵に道を開く「海賊対処」派兵新法に強く反対するとともに、本県に基地を置く中央即応連隊のジブチ空港警備派兵の中止を求めます。 その理由は、第一に、軍隊の派遣でソマリア沖の海賊問題は解決できないからです。昨年から各国が軍隊を派兵し、日本も自衛隊を派遣してきましたが、海賊は減るどころか増えており、現地の米軍指令も軍隊の活動では解決できない問題だと認めています。ソマリアの内戦と貧困の解決がない限り、「海賊」問題も解決しないというのが国際社会の共通認識です。こうした問題の解決に必要なのは軍隊の派遣ではなく、とくに、憲法九条をもつ日本が行うべきは、平和的外交努力と民生支援です。現地ソマリアと周辺国への警察力強化への技術的・財政的支援です。にもかかわらず、「海賊対処」派兵新法を強行するねらいは、自衛隊に「海賊対処行動」という新たな海外任務を与えること、すなわち自衛隊の恒久派兵にあります。 第二に、中央即応連隊が派兵されるジブチ空港は、イラク戦争後、米軍とNATO軍がイラクやアフガンなど中東に軍事展開する拠点となっていることです。米軍は、「海賊対処」だけでなく、対テロ戦争やソマリア本土への空爆など、様々な軍事行為と一体で活動しています。NATO軍はアフガンへの展開を中心任務としています。政府は「自衛隊がおこなう海賊対処は警察活動」などと「海賊対処」に限定した「警察活動」であるかのように言っていますが、現地では米軍やNATO軍と各国軍隊と共同で任務を遂行することになります。そうした対テロ戦争の拠点に派兵すること、「武器使用」を伴うこと、他国の軍隊と一体で軍事行動を行うことは明らかな憲法違反です。また日本と宇都宮がテロの新たな標的にされる危険も生じます。本市に基地を持つ中央即応連隊を派兵することは市民として断じて容認できません。ついては、以下の通り、申し入れます。 記
1.市長は、憲法九条を遵守し、市民の安全に責任を負う立場から、政府・防衛省に中央即応連隊のジブチ空港警備派遣の中止を求めること。
以上 |
佐藤 栄一 様 伊藤 文雄 様 日本共産党 団 長 荒川 恒男 幹事長 福田久美子 学業継続のための緊急かつ柔軟な育英資金の活用を求める申し入れ 先の文教消防水道常任委員会における育英事業特別会計補正予算の審議では、当初予算額の1/4にものぼる約3,300万円が減額補正されました。委員会審議の中でも、これまでの枠を超えた貸付けをしてはどうかとの質疑も多く出されました。 未曾有の経済危機の中で年度末を迎え、高い学費の支払いに苦慮する家庭は急増しているものと思われます。とりわけ、高校や大学、専門学校生は学費が支払えず、泣く泣く中途退学を余儀なくされるケースも多いと聞いています。 ついては、100年に1度という経済状況であることを踏まえ、学業継続の保障と、学費の工面に苦慮する親子のために、是非、緊急的かつ柔軟な貸付けをご検討くださるよう申し入れます。 |
議長 篠崎 光男 様 2009年度議会費当初予算について申し入れ この度、代表者会議におきまして、新年度における議会費当初予算についての説明が行われました。日本共産党市議員団は、代表者会議において傍聴者という立場であり正式な意見表明の場がありませんので、下記について改めて議長に申し入れいたします。 記 2.議会費削減を理由に、政務調査費の削減は先の申入れのとおり賛成できません。議会費削減の検討を行うのであれば、歳費カットや海外視察の見直しをまず行ってください。 以上 2009年2月12日 日本共産党宇都宮市議員団 団長 荒川 恒男 同 幹事長 福田久美子 |
佐藤 栄一 様 2009年1月16日 日本共産党市議員団 荒川 恒男 福田久美子 「緊急保証制度」に関する申し入れ
昨年秋の米国発の金融危機にはじまった不況のなか、日本を代表するような製造大手の大企業が、企業の社会的責任を投げ捨て、競い合うかのように、派遣社員や期間社員などの首切りをおこなっています。大失業と中小企業の倒産が相次ぐ中で、日本共産党は『景気悪化から国民生活を守る緊急提言』を発表し、雇用と中小企業を守るための緊急対策を、政府をはじめ地方自治体にも強く求めているところです。 政府は昨年10月末から全額保証の「原材料価格高騰対応緊急保証制度」を開始しました。政府がこの制度を創設したことは、政府自身が一昨年10月に導入した部分保証制度の失政を認めたものに他なりません。また、「緊急保証制度」の対象業種は当初545種で開始され、その後の景況悪化、中小企業のみなさんからの厳しい声と要求を受け、11月14日には73業種が追加、更に年末の資金繰りに備えて、先月の10日から80業種が追加され、現在、698業種の中小企業がこの制度の対象となりました。しかし、この制度は、わずか1年半の時限措置であり、未だに2割以上の業種が制度の対象から外れているなど問題点も抱え、抜本的な対策も求められています。 日本共産党は、中小企業の経営を守るために宇都宮市が国に対し下記の要求を行うとともに、担当課が認定申請書を受け付ける際の対応について下記の通り求めるものです。
記 1.国に対して ・業種指定はやめて、すべての業種を対象にするよう要求すること。 ・部分保証制度そのものを撤回し、全額保証に戻すよう要求すること。 2.認定申請書受け付けに際して 先月15日に行われた参院決算委員会の日本共産党の仁比聡平参院議員の質問に対し、中小企業庁は先月19日までに、対象業種から外されていた「スナック」について、保証の認定を受けることは可能だとの立場を明らかにしました。中小企業庁事業環境部金融課は、検討の結果、スナックであっても、指定業種の「酒場・ビアホール」に含まれ得るとし、例えば焼きうどんやおにぎりなどを提供していればいいと説明し、風営法の認可をうけていても、営業の実態が「酒場・ビアホール」であれば問題はないとしました。 こうした中小企業庁の見解を認定申請受け付け窓口にも徹底し、スナックであっても営業の実態に応じて、認定申請を受け付けること。 以上 |